こんにちは(*^-^*)よつばです。
コロナウイルスの影響で,全国で2020年3月から,小・中・高校が臨時休校となってしまいましたね。
親もお子さまも,自由が利かず大変ですが…早く収束してほしいと願うばかりです。
3月中の勉強をどうしようか,悩む方も多いかと思います。
我が家では,ベネッセの進研ゼミ小学講座を受講しています。
長女は現在2年生なので,チャレンジ2年生ですね(^◇^)
タブレットコースもありますが,紙ベースのオリジナルスタイルを受講しています。
我が家の長女は,勉強の飲み込みが遅め&自分の意志がすごく強い娘です。
(平たく言えば,ちょっとおバカでワガママ…(笑))
けれど純粋でチャレンジに感情移入できる長女は,チャレンジがとても合っているようです(*^-^*)
正直,チャレンジ受講生の見本のような娘…(笑)( ̄▽ ̄)
そんな我が家の,毎月の教材と,娘の受講状況をお伝えできたらと思います(*^-^*)
「いったいどんな勉強ができるの?」
「オモチャみたいな教材が届くってよく聞くけど…ちゃんと勉強できてる?」
「タブレットと悩んでいるけど,紙での勉強はどんな感じ?」
受講を迷ってみえる方の,参考になれば幸いです☆
⇩もくじをクリックすると,お好きなところから読めます♪
チャレンジ2年生 2020年3月号の学習内容は?
チャレンジは,毎月20日前後に届きます。
3月号は,2月20日頃に届きました(*'▽')
子どもが開けたあと,思い付きで撮ったので…抜けがあるかもしれません(汗
2年生の最終号なので,いつもよりボリュームがある感じです^^
ひとつずつ見ていきます!
ミクロかんさつスコープ
3月号の目玉は,この「ミクロかんさつスコープ」です!
約30倍の世界を見ることができる拡大鏡です。
年に数回,こんな特別な教材が届けられます♪(*^-^*)
一緒に「こんなものを見てみるといいよ!」的なかんさつブックがついてきます。
さっそく娘は大喜びで,1000円札を見てみたり,畳の目をみてみたり…
「お母さんも見てみて!」と言われ見てみましたが,よく見えない…??
私の目が悪いのかな??と思いましたが
何のことはない,きちんと物にスコープをつけて見ないと見えないのであった…
望遠鏡感覚で見てしまった母です。逆でしたね(笑)( ̄▽ ̄)
ちなみにこのミクロスコープ,3年生になってからの教材と,合体できるようです!
何だか今からワクワクしちゃいます(*´ω`*)
娘はさっそく,
「夏休みの自由研究はこれを使ってしらべる!」
と大ハリキリ(笑)
つくづく,チャレンジの回し者のような娘だな~としみじみ…(^▽^;)
けど,これからたくさん使ってほしいですね♪
はてな?はっけんブック
ワークとは別の教材本です。
先ほどのスコープと一緒に写っていた「かんさつブック」も,この本の中にありました(*^-^*)
毎月,テーマを変えて子供心をくすぐる不思議を教えてくれます☆
チャレンジ2年生ワーク
表からスタートする国語と,裏表紙からスタートできる算数で1冊になっているワークです。
毎回,問題を解き終わるごとにシールを貼れるようになっています(*^-^*)
学校の教科書に添った問題となっています。
実力しんだんテスト
ワークが全て終わったら,実力しんだんテストを解きます!
いつもは「赤ペン先生の問題」が入っていますが,学期末はこちらが入っています。
みんなの平均点があとで分かるので,お子さまの理解度も分かりますね。
なので,赤ペン先生の添削は2月号が最後でした…
3年生からは担当の赤ペン先生が変わるみたいです。
1,2年生と同じ先生がずっと担当してくださっていました。
会ったことはないけど,勝手に何だかさみしくなる母…( ;∀;)
(長女は結構ケロっとしてました(笑))
ありがとうございました!!
2年生そうまとめシート
1月号から,2年生の復習教材が毎月入っています(*^-^*)
1月号の付録に入っていた黄色いライトをかざすと…問題の答えが見える仕組みになっています。
昔は赤いフィルムをかけたり外したりしてましたね。
その進化版かな?
最近の教材は,ほんとにすごいなー!
子供心をくすぐる仕掛けがいっぱいです♡(*´ω`*)
保護者通信
答え合わせ用の冊子ですね。
まだ2年生の問題なので,私は判断に迷うときしか読んでいませんが…
問題につまずいているお子さまへの声掛けのポイントも書いてあり,参考になります(*^-^*)
今回の教材についての詳細や,今後の教材について知りたい場合は…
まずはこちらより資料請求してみると,無料体験教材が届くのでオススメです(*^-^*)
子どものやる気を引き出す!チャレンジの工夫
いざ教材が届いた!!…とはいえ,問題なのは「子どものやる気」ですよね(^_^;)
しかし。
母であるよつばの視点から見て,毎回ベネッセさんすごいなー!と思うこと。
それは,毎回趣向を凝らしてやる気を引き出させてくれるのです。
今回はこんな感じ。
3月は1年間の総まとめ!
「テキスト」と「実力しんだんテスト」をやってカンペキ2年生になろう!
…と,カッコイイ2年生感を出してくれます(*^-^*)
テキストを解いていくごとに,キラキラのシールを貼って「カンペキ2年生」に近づいていくという仕組みです。
さらに,実力しんだんテストまで終わらせると「とび出すひょうしょうじょう」が貰えるらしい…
これが,子どもにはワクワクする言葉の魔法☆彡(^◇^)
長女「とび出すって何??よぉし!がんばるぞー!!カンペキ2年生!!」
見事に術中にハマっていく我が家の娘です(^▽^;)
あんなに学校の宿題はイヤイヤやってるのに,チャレンジはこんなに前向きにやるんだから凄いです…
いつもありがとうございますベネッセさん…!!( ;∀;)
いつもと違う,長女のチャレンジ取り組み状況
さて,いつもは学校の宿題が少ない時や土日に進めているチャレンジ…
今回は状況が違います。
急遽,3月から1ヵ月のコロナ休校…( ;∀;)
長女もただならぬ雰囲気に,長女なりに思う所があるのか,チャレンジの取り組み方も違いました。
前半:早くシールを貼りたくて全力で問題を解きまくる
中旬:しばらく放置
後半:次のチャレンジが届くので,一気に仕上げる
毎朝自分で勉強を始める。
チャレンジも1日国語と算数1つずつのみ行う。
(/・ω・)/
絵に描いたように正しい取り組み方……
(=ベネッセさんがいつも推奨しているやり方)
どうした!?長女!!(←ひどい
チャレンジで成長したといっても,過言でない長女
ちゃんと学習リズムを自分で作ろうとしているんだな,と感心しました。
じゃんぷ(年長)の秋から進研ゼミを受講して,2年半。
元々,理解するのに時間がかかるところがあるので,これまで何度も授業につまづくこともありました…
けれど,そのたびに
「チャレンジでコラショが言ってたよね!」
「教科書分からなかったら,チャレンジの問題でいちど解いてみようか!」
そう声掛けして,娘と取り組み…
何度コラショに助けられたか分かりません。
それが,言われなくても自分からやるようになった2年生の今。
着実に,自分でこなしていこうとする娘の成長をみた今回です(*^-^*)
小学校低学年から受講して,良かった!
もともと,家庭教材は高学年になってもっとつまづくようになってから…
と思っていた私(^_^;)
色々あって,低学年からチャレンジを受講することになりました。
長女の学習の基礎を作り,長女の勉強へのモチベーションを保ち続けてくれたからです。
チャレンジ,早めに受講をはじめて本当に良かったと思っています。
いかがでしたか?
もし受講を迷って見える方がいましたら,参考になれば幸いです☆
いきなり受講しなくても,まずは資料請求して無料体験教材を取り寄せてみるのもおすすめですよ(*^-^*)
無料体験教材だけでも,結構ちゃんとしていて,子どもは楽しんで取り組んでくれますよ(笑)(←体験談(^m^♪
⇩こちらから資料請求できます♪
ちなみによつば家は,季節の折に届く無料体験教材で,結構な期間楽しませて頂きました(笑)
(すいませんベネッセさん…今,全力で受講してるからいいですよね!?m(_ _)m)
それでは,明日もみなさんに,小さな幸せがいっぱい降り注ぎますように(*^-^*)
よつばでした♪