2歳差姉妹の母,よつばです(*^-^*)
小学校に入学すると,鍵盤ハーモニカ・算数セット・絵の具セットなど,たくさんの学用品を準備する必要があります。
でも,こんな疑問が。
- 鍵盤ハーモニカは小学何年生まで使うの?
- 学校販売品じゃなくて市販品(ネット)でも買える?
- 兄弟姉妹でお下がりすることはできる?新品じゃないとダメ?
保護者としては気になりますよね…。

私も入学準備のとき,それぞれの使用期間が分からず悩みました。
当記事では,2歳差姉妹のよつば家の体験談をもとに
実際に購入したもの・お下がりしたものをまとめました。
これから学用品を準備する方の参考になれば嬉しいです。
※お住いの地域や小学校によって,学用品の使用期間は違う場合があります。
詳しくは各小学校で確認してくださいね。
↓クリックでお好きなところから読めます
【目次】
小学校の学用品は何年生まで使う?兄弟姉妹でお下がりできる?
鍵盤ハーモニカは小学何年生まで使う?兄弟姉妹で使いまわせる?
まずは音楽の授業で使う『けんばんハーモニカ(ピアニカ)』。
よつば家では小1の入学式直後に購入案内がありました。
鍵盤ハーモニカは学校販売品を買う?市販品でも買える?
基本は学校販売品を買えばよいですが,市販品を買うこともできます。
使い方を揃えるため,学校で鍵盤ハーモニカのメーカー・型番が決まっていることもあります。
市販品を買う場合は気を付けましょう。
子どもの小学校では,型番を教えてくれたのでネットで購入しました。
こちらは楽器店なので安心して買えます。
ヤマハピアニカ P32-E

鍵盤ハーモニカは小学何年生まで使う?
鍵盤ハーモニカは小学1年生~2年生の低学年で使います。
3年生以降はソプラノリコーダーがメインになるため,あまり使わなくなります。
とはいえ,運動会の鼓笛・合奏の授業などでも使うらしく,高学年になってからも忘れたころに学校に持っていくことがありました。

鍵盤ハーモニカは兄弟姉妹でお下がりが可能
2歳差姉妹のよつば家,鍵盤ハーモニカはお下がりで使いまわしました。
注意点として,口を付ける部分だけ買い替えるようにしましょう。

特に使用期間もかぶらず問題なかったです。
周りのお家も,ピアニカはけっこう使いまわしてる様子。
兄妹・姉弟など性別が違うお家では,娘ちゃんが「青のケースかっこいい!」って喜んでました(笑)
スポンサーリンク
算数セットは小学校のいつまで使う?兄弟姉妹でお下がりできる?
新1年生の算数といえば『算数セット』!
算数セットは小学何年生まで使う?
こちらは小学1年生~2年生でのみの使用です。
2年生になってからは,計算カードや時計を使用するくらい。
算数セットは兄弟姉妹で使いまわす家庭も多い
よつば家は2学年差だったので,お下がりして共用で使ってもらいました。

時計を使うのは小2からなので,特に問題はありませんでした。
小学校によっては学校から貸与するケースもあるみたいです。
子どもの小学校は学校で購入しました。
兄弟姉妹のものがあればそちらを使ってもOK,と連絡があったので,学校側も兄弟で使いまわすことを想定しているようです。
兄弟の名前つけ問題,お下がり時に上からシールを貼るのがおすすめですよ。
小学校のねんど・粘土板(工作板)は何年間使う?お下がりはできる?
保育園などでも使う『油粘土』。
ねんどは小学校に入ってからも図工の時間に使います。
油粘土は中身だけ新しいものを買い,ねんどケースとヘラは保育園時のものを引き続き使いました。
入学時に学校指定の『ねんど板(工作板)』を購入しました。
粘土板と工作マット(カッター板)の両面で使えるタイプのものです。
油粘土は主に1~2年生の低学年までで,その後はあまり使っていませんでした。
(高学年では,学校で一括購入していた紙粘土を使用)
ねんど板は,裏面が工作板でカッターで紙を切る作業などで使います。
高学年になっても忘れたころに使っていました。
使用頻度は高くないものの,6年間使います。
姉妹で授業が重なった時に困るので,よつば家では姉妹それぞれに購入しました。

3人兄弟なら,2枚でも問題ない頻度の使用です。
娘の学校で指定されていたのはこちらの商品。
我が家は学校で買いましたが,楽天でも買えます。
⇨【楽天】工作板A 両面タイプ26×32cm 粘土板工作マット 方眼入り
⇨【楽天】工作板B 両面タイプ大判30×39cm 粘土板工作マット 方眼入り

小学校の絵の具セットはいつまで使う?兄弟姉妹でお下がりできる?
図工の時間に使う『絵の具セット(水彩)』。
小学生がはじめに描くのは水彩画なので,水彩絵の具が必要です。
子どもの小学校では,小学3年生で購入案内がありました。
学校によっては小学1年生で購入するところもあるようです。

水彩絵の具セットは学校販売品を買う?市販品でも買える?
水彩の絵の具セットは学校販売品の案内があるところが多いです。
学校によっては,市販品を各自購入してもOK。
我が家は楽天で購入しました。ネコデザインに娘が一目ぼれしました♡
⇨【楽天】絵の具セット ドリーミーキャット | 学校教材のトーヨー教材

小学生の水彩絵の具は何年生まで使う?
図画工作の時間は小学3年生頃から6年生の卒業時まで,頻繁に使います。
(学校によっては小学1年生から使用するので,その場合は6年間ずっとですね)
中学校からはアクリル絵の具,ポスターカラーに変わります。
子どもの中学では,学校指定の絵の具セットを買いなおしました。

スポンサーリンク
水彩絵の具セットは兄弟姉妹でお下がりできる?
小学校の水彩絵の具セットは使う頻度が高いため,お下がりせず各自1つずつ持つ方が良いです。
ただ年の離れた兄弟の場合は使用時期がずれるので,お下がりで一緒に使うのもアリかと思います。
我が家が購入したお店はこちらです。
女の子向けはもちろん,男の子向けバッグもカッコイイですよ◎
実際に買った絵の具セット,こちらでレビューしてます(*^-^*)
習字セットは小学何年生まで使う?兄弟姉妹でお下がりできる?
毛筆の練習をするための『習字セット(書道セット)』。
子どもの小学校では,硬筆に慣れてきた小学3年生で購入案内がありました。
習字セット(書道セット)は学校販売品を買う?市販品でも買える?
習字セットは学校販売品の案内があるところが多いです。
学校によっては,習い事で使っているものや,市販品を各自購入してもOK。
我が家は楽天で購入しました。ピアノ鍵盤とネコデザインがかわいいです♡
⇨【楽天】書道セット メロディアス猫 | 学校教材のトーヨー教材

習字道具(書道セット)はいつまで使う?
書道の時間は小学3年生頃から6年生の卒業時まで,頻繁に使います。
ふだんの書写の時間はもちろん,年始の書き初めの時期にも。
中学になってからも頻度は落ちますが,使うことがあります。
習字用品(書道セット)は兄弟姉妹でお下がりできる?
書道セットは使う期間が長いため,お下がりせず各自1つずつ持つ方が良いです。
墨がついても目立たないケースを選ぶのがおすすめですよ。
我が家が購入したお店はこちらです。
女の子向けはもちろん,男の子向けバッグもカッコイイですよ◎
実際に買った書道セット,こちらでレビューしてます(*^-^*)
小学校のソプラノリコーダーはいつまで使う?兄弟で同じものを使える?
音楽の授業で使う『ソプラノリコーダー』。
よつば家では小3の春に購入案内がありました。
ソプラノリコーダーは学校販売品を買う?市販品でも買える?
基本は学校販売品を買えばよいですが,市販品を買うこともできます。
小学校の授業では,ジャーマン式のリコーダーが良く使われています。
使い方を揃えるため,学校でリコーダーのメーカー・型番が決まっていることが多いです。
市販品を買う場合は気を付けましょう。

ソプラノリコーダーは小学何年生まで使う?
ソプラノリコーダーは小学3年生~6年生で主に使います。
中学校ではアルトリコーダーを購入するため,基本的に使わなくなります。
ソプラノリコーダーは兄弟姉妹でお下がりできる?
ソプラノリコーダーは,小学3~6年生頃の使用期間です。
兄弟の年齢差が離れている場合は,お下がりで共用することも可能です。
ただ,直接口を付けて吹く楽器なので,衛生面を考えるとそれぞれ新しく購入する方が良いでしょう。
スポンサーリンク
小学校で買う彫刻刀はいつまで使う?兄弟姉妹でお下がりできる?
図画工作の版画授業で使う『彫刻刀』。
よつば家では小4の春に購入案内がありました。
彫刻刀は学校販促品を買う?市販品でも買える?
彫刻刀は学校販売品のカタログも見ましたが,キャラものなどカバーが可愛いものが多い印象でした。
自分の子どもの頃の記憶を振り返っても,彫刻刀はあまり使用しません。
よつば家では,しっかりした品質でシンプルな彫刻刀をネットで購入しました。

彫刻刀は小学何年生まで使う?
彫刻刀は小学4年生の版画の授業で主に使います。
娘の小学校では6年生の卒業制作のときにも,木箱に好きな柄を彫るために彫刻刀を使いました。

※従姉妹に借りてしのぎました…(笑)
小学校で使う彫刻刀の使用期間は?兄弟姉妹でお下がりできる?
彫刻刀は,小学4年生頃のみの使用期間です。
使用頻度が低いので,お下がりで使いまわすことも可能です。
兄弟姉妹の性別がちがう場合は,シンプルなケースを選ぶのがおすすめです。
裁縫セットはいつまで使う?兄弟姉妹でお下がりできる?
高学年の家庭科授業で使う『裁縫セット』。
子どもの小学校では,小学5年生で購入案内がありました。
裁縫セットは学校販売品を買う?市販品でも買える?
裁縫セットは学校販売品の案内があるところが多いです。
学校によっては,市販品を各自購入してもOK。
学校から案内がある用品を含んでいるものを準備しましょう。
我が家は楽天で購入しました。ピアノ鍵盤とネコデザインがかわいい!
書道セットともお揃いの柄です(*^-^*)
⇨【楽天】裁縫セット メロディアス猫 | 学校教材のトーヨー教材

裁縫セットはいつまで使う?
裁縫セットを使うのは高学年。小学5~6年生の卒業時まで使います。
中学の家庭科の授業でも使うことがあります(ミシンがメインになりますが)。
裁縫セットは兄弟姉妹でお下がりできる?
裁縫セットは大人になってからも実生活で使うことがあります。
基本的にはお下がりせず,1人1つずつ購入する方が良いでしょう。
大人になってからも長く使えるデザインのケースがおすすめです(*^-^*)
我が家が購入したお店はこちらです。
女の子向けはもちろん,男の子向けバッグもカッコイイですよ◎
実際に買った裁縫セット,こちらでレビューしてます(*^-^*)
【小学生の学用品まとめ】体験談から分かった!お下がりしやすいもの・買い替えが必要なもの
我が家の体験談から,分かったことのまとめです!
小学校の授業で使う学用品で,兄弟姉妹でお下がりしやすいものはこちらです。
- 鍵盤ハーモニカ(ピアニカ)
- 算数セット
- 彫刻刀
この2つは小学1~2年生で主に使うので,2学年差以上の兄弟なら使い回し可能です。
鍵盤ハーモニカは口の部分だけ新しく買って使えばOKです。
彫刻刀もピンポイントでしか使わないので,兄弟で使いあうのもアリかと思います。

以下のものは,新しく買い替えた方が良いでしょう。
- 絵の具セット
- 習字セット(書道セット)
- 裁縫セット
中学校以降では使わなくなる学用品もあるので,年の差が大きい兄弟なら他にも使いまわせる学用品もあります。
ご家庭ごとにどう使うか,お子さんたちと相談してみてくださいね。
ではでは,よつばでした(*^-^*)

鍵盤ハーモニカ(ピアニカ)
⇨【楽天】ヤマハピアニカ P32-E ブルー ピンク オレンジ | 島村楽器
算数セット用も含む!大量お名前シール
⇨【楽天】941枚◎小さなシール増量版 算数セット向けお名前シール
ねんど板/工作板 両面タイプ
⇨【楽天】工作板A 両面タイプ26×32cm 粘土板工作マット 方眼入り
⇨【楽天】工作板B 両面タイプ大判30×39cm 粘土板工作マット 方眼入り
絵の具セット・書道セット・裁縫セットは同じお店で購入しました。
女の子向けはもちろん,男の子向けバッグもカッコイイですよ◎
彫刻刀
しっかりした刃物メーカーで,お安いので口コミでも人気です。
スポンサーリンク