小学校の入学準備でみんなが悩む,ランドセルの置き場所問題。
- 「ランドセル置き場って,皆どうしてるの?」
- 「ランドセルラックは買う必要ある?」
特に「ランドセルを床に置いて片付けてくれない!」は避けたいですよね。
入学前にランドセル・学用品の定位置を決めておくことが大切です。
でも使いづらい置き場所だと,帰宅後リビングに置きっぱなしになることも…
どこで勉強をするか,ランドセルを置きやすいかどうかも大事なポイント!
当記事では,2人の小学生ママである私が
- 失敗談から学ぶ「自分で片付けられるランドセル収納」のコツ
- ランドセル置き場はどこがいい?
- 安くて使いやすい,おすすめのランドセルラック
をまとめました。
高いランドセルラックはあると便利ですが,必ず買わなくても大丈夫。
勉強机の有無によっても,必要な収納スペースは違います。
これを読んで,各家庭に合ったランドセル収納グッズを考えてみましょう(*^-^*)
▼結論から読みたい方はコチラ

【①全部まとめて収納したい】
天板を下げることができる,ニトリのカラーボックス。
横幅のあるワイドサイズで鍵盤ハーモニカなども楽々置ける♪
低学年の子は天板を低めにすれば,ランドセルも置きやすい◎
【②兄弟で並べて使いたい】
天板を下げられるニトリのカラーボックス(通常サイズ)。
低学年は横置き→高学年は縦置きに変更も可能!
大きな学用品をのぞけば大抵のものは収納できます。
【③玄関に置くなら】
低めのスチールラックを置いて,ランドセル&大きな学用品置き場に。
こちらだと兄弟2人分のランドセルを置けます◎
\実際に我が家で使っているのと同サイズ/
⇨【楽天市場】メタルラック MTV-3CR 3段 幅75×奥行35×高さ58cm

↓クリックでお好きなところから読めます
- 【失敗談から学ぶ】ランドセルが床に置きっぱなしになる原因4つ
- 【失敗しない】ランドセル置き場や収納で気を付けるポイント
- ランドセルや学校用品はどこに置く?場所別の収納アイデア
- 置くだけ収納!安く・おすすめのランドセルラック(使い方別)
- 子どもが自分で片付けやすいランドセルラックを選ぼう
【失敗談から学ぶ】ランドセルが床に置きっぱなしになる原因4つ
ランドセルの定位置を決めておくことは大前提。
でも使いづらいと,結局子どもは玄関や床に置いてしまいます。
まずは先輩ママたちの体験談から「ランドセルが床に置きっぱなし!」になる原因を探ってみましょう。
①宿題をする場所と,教科書・ランドセル置き場が遠い
「低学年のうちはリビングで宿題をしてもらおう!」と思っている人も多いのでは?
- リビング学習だが,ランドセル置き場は子供部屋
- ランドセル置き場は,寒くてリビングから遠い玄関
宿題をするときに,ランドセルやノートが遠くにあると不便ですよね。
すると子どもは最初から,ランドセルごとリビングに置きはじめます(笑)
学習場所に合わせて,教科書やランドセル置き場はなるべく近くに設置しましょう。
②「フックにひっかけるタイプ」のランドセル収納
ランドセルをかけておく収納方法。
(勉強机の横やカラーボックス横にかけるタイプもあります)
オシャレですが,こんな落とし穴が…
子どもが面倒くさがって,かけてくれない
学校から疲れて帰ってきた子どもは,重いランドセルを「持ち上げて⇨かける」のがめんどくさいんです。
床に置く方がラク。だから定着しません。

でも丁寧な性格の子なら,やってみるのもアリかも。
オシャレだし,そのまま開け閉めできるので便利ですよ(#^^#)
③ランドセル置き場の位置が高い
全部まとめて収納できる「ランドセルラック」は便利ですよね。
でも,ランドセルの位置が高すぎるものは要注意。
ランドセルが重くて,持ち上げるのが大変
ランドセルって教科書などが入って4~5kgと,めちゃくちゃ重いです。
とくに身長の低い低学年の子だと,自分の頭の高さまで持ち上げるのはかなり大変!
楽天1位のランドセルラックもレビューを見たところ,横にかけたり,中段・下段を改造してランドセルを置いている人が多いようです。


④ランドセルが開けにくい場所である
ランドセルって,学校が終わって置いたら終わりじゃありません。
ランドセルを開けて宿題を出して,明日の時間割をして…
ランドセル置き場に置いたまま,出し入れしやすいことも重要です。
- ランドセルが棚の中段にあって,入れにくい&開け閉めしにくい
- ランドセルの位置が高くて,開けても中身が見えにくい
棚の下の方に置く場合は,開けるためにゆとりのあるスペースを取りましょう。
開け閉めしにくいと,そのうち床に置いて使いはじめるので注意です(笑)(;^ω^)
スポンサーリンク
【失敗しない】ランドセル置き場や収納で気を付けるポイント
では,どんなランドセル置き場なら良いのでしょうか?
失敗しない選び方の注意点をまとめました。

①ランドセル置き場は「置きやすい」「開けやすい」「高さ」で考える
では,こどもが使いやすいランドセル置き場の条件とは?
以下の3つを押さえておけばOKです。
- 置くだけでOK
- 開けやすい(出し入れしやすい)
- 高さは70cm以下がおすすめ
ようするに疲れて帰ってきて,そのままランドセルをドサッ!
これです(笑)(*'▽')b
1年生の子でもそのまま置きやすいよう,高さ70cmくらいまでがオススメ。
よつば家では高さ55cmのランドセル置き場を,玄関に設置しています。
小3(125cm)の娘が立つとこんな感じ。
いつもこの定位置にランドセルを置いてくれるので,床に置きっぱなしはめったに見かけません。

②ランドセルと教科書・学校用品は近くに置く
毎日子どもは宿題をして,明日の準備をします。
作業しやすいように,ランドセルと教科書ノートの距離は近い方が◎
③必要な収納スペースを考える(勉強机があるか?)
低学年のうちは荷物が少ないですが,だんだんモノが増えていきます。
何をどこに片付けられるかを考えて,必要な収納スペースをとっておきましょう。
- ランドセル
- 制服・帽子・バッグ類(絵本バッグ,上靴入れ)
- 文具(教科書ノート,文房具,プリント類)
- 布小物(ハンカチ,マスク,給食ナフキン)
- 衣類(体操服,水着,冬季の上着など)
- 学習道具(鍵盤ハーモニカ,絵具セット,習字セット,算数セットなど)
- (子供によって)習い事グッズ
勉強机があるなら,教科書や文具・学習用品を収納できますよね。
勉強机を買わないかわりに,全部収納できるランドセルラックを買う家庭も多いです。
④兄弟がいる場合は,下の子の収納場所も考えておく
兄弟姉妹がいる場合は,収納スペースも人数分必要になります(笑)
下の子が入学したあとのことも想定して,収納場所を確保しておくと良いですね。
ランドセルや学校用品はどこに置く?場所別の収納アイデア

家のどこに学用品置き場をつくるのかも大事なポイント。
ランドセルと学用品の置き場所には,主に3つのパターンがあります。
- リビング
- 子供部屋
- 玄関
それぞれのメリット・デメリットを解説します。
お子さんの動線や,収納スペースの確保を考えて選びましょう。
【リビング】リビング学習に最適だが散らかりやすい
リビングで宿題をする家庭なら,ランドセル置き場もリビングにすると利便性◎
勉強スペースと学用品の距離が近いので,お子さんがすぐに取りかかれます。
ただ,学校用品は思った以上に多いです。
上手に収納しないと,リビング全体が散らかった印象になるので気を付けましょう。
【子供部屋】勉強机がある家庭におすすめ
じぶんの勉強机で学習するなら,子ども部屋にランドセルを置くのがおすすめ。
勉強机によっては,ランドセルを机の横や椅子の下に置けるつくりになっています。
勉強に必要なものがすぐ取り出せて,そのまま翌日の準備もできちゃうのが◎
ただし玄関から遠くに子ども部屋がある(2階など)と,わざわざ部屋までいくのが面倒に感じるかもしれません。
勉強机だけで大半の収納ができるので,補助的な収納グッズを用意すればOKです。
【玄関】スムーズに登校できるが時間割はしづらい
よつば家が選んだのが玄関。
勉強机あり+玄関にランドセルを置いているスタイルです。
ランドセルを背負ってすぐ家を出られるので,動線がスムーズです。
帰宅後もランドセルを置き,必要なものだけ取り出してリビングor自室で宿題。
デメリットは,翌日の準備があとまわしになりがちなことです。
特に冬場は,寒いからとなかなか玄関まで行きたがりません(笑)
あくまで玄関なので,ランドセルや制服など毎朝必要になるものだけ置くようにしましょう。
スポンサーリンク
置くだけ収納!安く・おすすめのランドセルラック(使い方別)

必要な収納スペース・置き場所は決まりましたか?
でもどんな収納ラックを用意すればいいのか分からない…
そんな人に!
お得大好き☆よつばがチョイス(≧▽≦)
用途別・おすすめランドセルラック3選をまとめました。
- 子供が管理しやすい収納ラック
- 卒業後も使えるもの
- なるべく安いのがいい!
たくさんの小学生ママたちが使っている,人気アイテムを厳選しました。
ご家庭に合うものを選んでみてくださいね。

【まとめて収納したい人向け】ニトリ カラーボックス ワイド3段
ランドセルや教科書はもちろん,体操服や鍵盤ハーモニカも全部1か所にまとめて収納したい!
そんな方にオススメなのがこちら。
ニトリのカラーボックスです。
幅61cmのワイドサイズなので,鍵盤ハーモニカなど横長の学用品もラクラク収納!
学用品が増えても対応しやすいです(≧▽≦)
ニトリの凄いところは,中の仕切りはもちろん,天板の高さも変えられること!
右から2番目の画像のように,上段を開放してランドセル置き場にできるのです。
カラーボックスなら何でも収納できちゃいます。
▼これ,めちゃ参考になる…!!
買ってない☺️
— オパール🧚🏻雑記ブログ2年生 (@playofcoloropal) 2022年2月21日
リビングの一部をこんな感じにしてカラーボックス置いてた! pic.twitter.com/kCGqjPHDQJ
インスタやX(旧Twitter)などで探せば,上手な収納方法いっぱい出てきますよ~(#^^#)
先輩ママさんの知恵すごすぎます…!
いま紹介したカラボはこちら☆
サイズ:幅60.9×奥行29.8×高さ87.8cm
高さ59cmのワイド2段バージョン。
ランドセルを上に置きやすくて◎
【兄弟・年齢によって高さを変えられる】ニトリ カラーボックス3段
- 兄弟が多いのでワイドを2個も3個も置けない
- 低学年のうちは,もっと低い高さで使いたい
そんな方は,ニトリ定番サイズのカラボでもOK◎
2Wayで縦置き・横置きどちらも使いやすいのが便利。
低学年のうちは横置きで上にランドセルを置きやすく。
荷物が増えて,背も高くなってきた3年生くらいから縦置きに変更も◎
ただこちらは横幅39cm(内寸)なので,鍵盤ハーモニカなど長いものは入らないので注意。
ワイド×1,普通の×1を買って兄弟で使いあうのもアリかも。
▼真ん中を制服やカバンかけるスペースにするアイデア。
これいい…!
娘のランドセルラックを
— でひるんるん (@dehil11) 2020年3月28日
ニトリのカラーボックスで作成😋
使いながらアップデートしてかねば🤔 pic.twitter.com/rS6c1jcRip
ニトリのカラボは,天板部分は外側からも止められるので真ん中に板を固定できる優れもの!(*'▽')b
ほんと,工夫次第でいくらでも使えますね。
いま紹介したカラボはこちら☆選べる3color
幅41.9cm×奥行29.8cm×高さ87.8cm
高さ59cmの2段バージョン。ランドセルを上に置きやすくて◎
追加棚はこちら。
外側に追加棚を使ったり,衣類の引き出し棚を作ったりできる◎
低学年がランドセル置くなら2段くらいの高さが◎

【2人用・勉強机がある子にオススメ】3段スチールラック・メタルラック
- 勉強机があるから,教科書の収納には困っていない
- ランドセルと絵具セットなど大きいものだけ置ければいい
そんな方には3段のメタルラックがおすすめです。
▼よつば家の収納例
横長のメタルラックがあれば,鍵盤ハーモニカや習字セットなどを中段・下段に。
ランドセルを上に置くだけでラクチン♪
▼こちら上が天板になっていて,ランドセルも置きやすく&オシャレ(≧▽≦)
⇨【Amazon】ルミナスリシェ 木天板ラック 幅59.5×奥行34.5×高さ54cm

我が家のように,兄弟姉妹2人分置くなら幅75cmくらいのものがおすすめ。
▼こちら,我が家で使っているものとほぼ同じサイズです(*^-^*)
⇨【楽天市場】メタルラック MTV-3CR 3段 幅75×奥行35×高さ58cm
2段カラーボックスでも,同様に使えるのでアリです!(*^-^*)
でもスチールラックだとリコーダーとか小物を持ち帰った時に,横からもシュッと入れられるから便利♪
ちょっとサイズオーバーしても置けるし(笑)

木の天板付き♪ランドセルを置きやすい高さ◎
⇨【Amazon】ルミナスリシェ 木天板ラック 幅59.5×奥行34.5×高さ54cm
よつば家が使っているものと同じサイズ(#^^#)
ランドセルを2つ置くなら横幅75cmくらいがGood☆
子どもが自分で片付けやすいランドセルラックを選ぼう
お子さんにぴったりのランドセル置き場は見つかりましたか?
よつば家では3段ラックと子供用ハンガーラックが玄関に置いてありますよ。
他の細々した学用品は,家の動線に合わせて各所に設置してあるスタイル(笑)
▼制服・帽子や絵本バッグはこちらにかけています。
なわとびも掛けておけるし便利~(*'▽')
ランドセルの置きやすさはもちろん,片付けやすいことも大事です。
1年生になって子供が自分で学用品を管理できるよう,まずは親子で定位置を決めておいてくださいね。
素敵な小学校生活が送れますように♪
よつばでした(#^^#)
▼今回ご紹介したのはコチラ

【①全部まとめて収納したい】
天板を下げることができる,ニトリのカラーボックス。
横幅のあるワイドサイズで鍵盤ハーモニカなども楽々置ける♪
低学年の子は天板を低めにすれば,ランドセルも置きやすい◎
【②兄弟で並べて使いたい】
天板を下げられるニトリのカラーボックス(通常サイズ)。
低学年は横置き→高学年は縦置きに変更も可能!
大きな学用品をのぞけば大抵のものは収納できます。
【③玄関に置くなら】
低めのスチールラックを置いて,ランドセル&大きな学用品置き場に。
こちらだと兄弟2人分のランドセルを置けます◎
\実際に我が家で使っているのと同サイズ/
⇨【楽天市場】メタルラック MTV-3CR 3段 幅75×奥行35×高さ58cm

スポンサーリンク