
皆さんこんにちは(*^-^*)よつばです。
2020年9月1日からマイナポイント事業が始まりましたね。
マイナポイントは,所定のキャッシュレス決済サービスを一つ選び,登録する必要があります。
よつば家では,夫婦で相談した結果…
- 私 ⇨WAON(ワオン)と紐づけ
- 旦那⇨Lu Vitカード(ルビットカード)と紐づけ
に決めました!
今回は,マイナポイントをルビットカードに申込する流れを詳しくご紹介します♪
スマホを使わず登録できるので,スマホのセキュリティが不安…という方にも安心です。
「バローで普段お買い物してるよ!」という東海地方にお住まいの方。
「ルビットカードに登録できないよ!」とお悩みの方も是非ご覧ください(^◇^)
- バローのルビットカードとは?
- よつば家がルビットカードを選んだ理由
- スマホアプリを使わずにルビットカードに登録する方法
- 登録した後の,マイナポイントを受け取るまでのやり方
これを読んで,皆さんも一緒に登録してみましょう(^◇^)
⇩とにかくやり方が知りたい方は,4章をクリックしてジャンプ!
- バローのルビット(Lu Vit)カードって何?
- ルビットカードに登録するメリット・デメリット
- マイナポイント予約・申込の方法
- イオン店頭で!ルビットカードにマイナポイント申込のやり方
- マイナポイントを受け取るまでにやること
- さっそくマイナポイントの申込みをしよう
バローのルビット(Lu Vit)カードって何?
そもそも,ルビットカードとは何でしょうか?
総合スーパー事業を運営している,バローグループのプリペイドカードです。
本社が岐阜県多治見市にあるため,東海地方を中心に展開しています。
WAONと同じように,チャージしてお買い物に使うことができます。
また,一部店舗ではポイントカードとしての機能もあります。
ルビットカードを使えるお店は?
主に以下の店舗で使うことができます。
- バロー(valor)
- ホームセンターバロー
- pf(PET FOREST)
- Vドラッグ
- 食鮮館タイヨー
東海地方に在住の方は,目にすることも多いのではないでしょうか?
スーパー,ホームセンター,ドラッグストアと普段買いするお店が揃っています。
マイナポイントは,5000円分還元されるために2万円分使用する必要があります。
よって,普段買い物に使っている我が家にはピッタリなのです(*^-^*)
JCB PREMO加盟店でも使える
また,ルビットカードには「JCB PREMO」がついています。
JCBプレモ加盟店でもルビットカードを使うことができるのもポイントです♪
ローソン,ファミリーマートなどのコンビニ。
ロッテリアやマクドナルドなど,多種多様なお店で使用可能!
ちょいちょい使っていけば,ルビットカードにチャージして使い切れないことはまずないかと思います。
【お得!】Vドラッグではポイントも貯まる
ルビットカードにマイナポイントを登録することに決めたよつば家。
けど,ルビットカードを持っていてもチャージしたことはありませんでした(笑)
何のためにルビットカードを持っているのかというと…
「ポイントカード」として使っている
これです(/・ω・)/
- Vドラッグ
- pf(PET FOREST)
買い物時にルビットカードを提示&クレジットカードで支払いで,ルビットポイントとクレジットのポイントの2重取りが可能です♪
ポイント5倍デー(店舗によって違います)に買い物に行けば,効率よくポイントを貯めることができますよ(^◇^)
マイナポイントを登録するかはさておき,買い物に行く方はルビットカードを作っておいて損はないです!
ルビットカードに登録するメリット・デメリット
先程も触れたように,マイナポイントは登録したキャッシュレス決済で「20000円使うことで5000円分のマイナポイントが還付される」仕組み。
きちんと2万円分使えることがポイントです。
元々は楽天カードに登録する予定だった
よつば家の支払い方法は,ざっくりイメージで
- 楽天カード(クレジット) 80%
- WAON(電子マネー) 10%
- その他(現金・金券) 10%
こんな感じです。
なので当初はこうする予定でした。
- 旦那⇨楽天カード
- 私 ⇨WAON
WAONは5000円に加えて,WAON独自の+2000Pキャンペーンがあるのですぐに決定しました。
(詳しくは⇨WAONでマイナポイント登録方法は?スマホアプリ非対応でもできます!)
さて楽天…と内容をチェックしたとき,こんな弊害がありました。
- WAONの様な上乗せキャンペーンがない
- スマホにマイナポイントアプリを入れなくてはいけない
- 旦那のスマホがマイナポイントアプリ非対応
3で物理的に登録不可能でしたね!(笑)
楽天さんの色んな思惑で,楽天カードはアプリからマイナポイント予約が必須のようです。
なので諦めました( ̄▽ ̄)
普段使いできるルビットカードに決定
思惑が外れ,違うキャッシュレス決済を探す中で…
ルビットカードが選択肢に上がりました。
- 普段からバロー,Vドラッグで買い物している
- マイナポイントアプリをスマホに入れなくて良い
- プリペイド式なので,紐づけられる個人情報も限定的
WAONと同じく,スマホを使わずマイナポイント登録ができるのが決め手でした!
マイナンバーカードと紐づけられる個人情報も,クレジットや○○Payに比べればプリペイド式は限定的なのも魅力です(*^-^*)
(まぁ,気持ち的な問題ですが(笑))
一応デメリットもあります。
- WAONのような上乗せキャンペーンはない
- チャージした2万円分を消化する間は,クレジット支払いできない
楽天カードと同じく,ルビットカードにも独自の上乗せキャンペーンはありません。
よって,還元されるのは5000円分のみ。
けれど高還元のキャッシュレス決済を選んでも,普段使わない方法で無理に支払いしようとすると無駄買いが生まれがちです。
よつば家は,無理なく普段使いできるルビットカードを選びました。
また,チャージした2万円(+のちに還元される5000円分)を消費するまではクレジット支払いができないので,クレジット分のポイントは手に入りません。
なので,楽天カードを選べたら一番良かったのですが…仕方ありませんね(^▽^;)
WAONと同じくプリペイドカードなのは,個人的には嬉しいポイントです♪
あとルビットカードチャージ時にも,2万円チャージで100ポイントつくのでちょっと嬉しいですね(*^-^*)
マイナポイント予約・申込の方法
ざっくり内容を説明すると,こんな感じです。
- マイナンバーカードを作る
- マイナポイントと紐づけるキャッシュレス決済をひとつ選ぶ
- マイナポイントを予約・申込する(2020年7月1日~2021年3月31日登録可能)
- 期間中に2万円分お買い物(orチャージ)する(2020年9月1日~2021年3月31日)
- 5000円分のマイナポイントが手に入る
この「5000円分のマイナポイント」という表現が余計に分かりにくい原因な気がします(^_^;)
例えば今回,ルビットカード(バロー)のキャッシュレス決済を選びました。
2万円分のチャージをすると,後日5000円分のルビット電子マネーとして還元されます。
要は,選んだキャッシュレス決済ごとの方法でポイントが還元されるのです。
注意点が2つあるので,確認しておきましょう。
【注意点①】一度登録したら変更できない
例えば,よつばのサイトを見てルビットカードにマイナポイント登録したとします。
その後「やっぱり他のキャッシュレス決済にすれば良かった…!」と思っても,一度登録したら変更はできません。
どのキャッシュレス決済にするか,慎重に選びましょう。
【注意点②】ひとつのキャッシュレスに紐づけられるのは1名義のみ
WAONは+2000Pキャンペーンを行っているので,よりポイントを取りに行くなら旦那も私もWAONに登録した方が良いです。
でも,ひとつのキャッシュレスに紐づけられるのは1名義のみです。
WAONを2つ作れば登録はできますが,WAON支払いに4万円分も使うのはよつば家には現実的ではないので止めました。
また基本的に,本人名義のキャッシュレス決済にマイナポイントを紐づける必要があります。
マイナンバーカードと紐づける予定のルビットカードが,他の家族の名義だったりすると登録できませんので,注意しましょう。
その他疑問点については,公式ページのQ&Aをご確認ください。
ちなみに我が家は,今のところ子どもたちの分は登録しない予定です。
還元される金額と,労力(マイナンバーカードの管理含む)のコスパを考えて保留しました。
⇨2020/10/30追記
娘2人のマイナポイントも受け取ることにしました!せっかくなので,貰えるポイントは貰っておこう!に方針変更です(笑)前述の通り,楽天カードにもアプリなしで紐づけられるようになったので,娘の分は楽天カードに申込しました。
イオン店頭で!ルビットカードにマイナポイント申込のやり方

お待たせしました!
「ルビットカードにマイナポイントを登録する方法」
流れにそってご説明していきます。
スマホアプリを使わずにできますよ♪
【市役所で】マイナンバーカードを作成する
まず大前提として,マイナンバーカードが必要です。
(ペラペラ紙の通知カードのままでは登録できません)
もう作成済の方は次へ進んでください。
よつば家はまだ作っていなかったので,まずマイナンバーカードを作成しました。
- 郵送
- パソコン・スマホから申請
- 市役所窓口で受付
よつば家の住む地域では市役所窓口での受付を行っていたので,夫婦でさくっと行ってきました(^^♪
写真も撮ってくれるって広報に書いてあったから~(笑)
手続きは自治体によって違うと思います。
お住まいの自治体のHPを確認してみましょう。
持ち物は以下の通りです。
- 顔写真
- 本人確認書類
- 通知カード
- 住民基本台帳カード(持っている方のみ。回収されます)
窓口に行ったら,申請書類を書いてパスワード(6桁と,4桁を3種)を決めます。
役所のお兄さんが,「4桁の方は全部同じでいいですよ」と言っていたので同じにしました。
このとき決めた4桁のパスワードを後ほど使います。
きちんと覚えておきましょう(^◇^)
役所のお兄さんが,デジカメで顔写真を撮ってくれて手続き完了。
1ヶ月ほど後に,自宅に郵送されます(要本人確認郵便)。
【Point!】
マイナンバーカードが届くまでに,少なくとも1か月程度かかります。
マイナポイントを登録したい方は早めに手続きしましょう!(/・ω・)/
ルビットカードの会員登録をする
こちらも,既に登録済の方は飛ばしてください。
マイナポイントの申込み時に,ルビットカードに登録されている生年月日を入力する必要があります。
会員登録がまだの方は登録しておきましょう。
⇩こちらから登録できます。
ちなみに,時期によって会員登録キャンペーンを行っているようです。
登録前にチェックしておくと良いですよ(*^-^*)
マイナポイントに関して,ルビットアプリの登録はしてもしなくても良さそうです。
お好みでアプリを入れてくださいね。
スポンサーリンク
登録に必要な持ち物
1か月後,マイナンバーカードが届いたらイオンに行きましょう。
必要な持ち物はこちらです。
- マイナンバーカード
- マイナンバーカードに登録した4桁の暗証番号
- ルビットカード
私はイオンで手続きしましたが,市役所・郵便局・コンビニなどで手続きすることも可能です。
こちらから探すことができます(*^-^*)
操作が分からない方には,市役所がいちばん無難かな?
mynumbercard.point.soumu.go.jp
イオンに行く
とりあえず,イオンのサービスカウンターに行ってみると…
ありました!
機械の真ん中にあるグレーの部分が,マイナンバーカードを置くところです。
2台ありました。
対応時間内なら,サービスカウンターのお姉さんに聞くこともできそうです。
マイナポイントの予約(マイキーIDの設定)
機械の横に置かれていた手順にそって進めていきます。
まずはマイナポイントの予約をする必要があります。
来店前は「予約って何??」とさっぱり分からない状態でしたが,要はこの機械で予約してマイキーIDというのを設定すればいいようです。
(※マイナポイントアプリでもできます)
指示に従って操作すればOK♪
- マイナンバーカードを置く(最後までずっと置いておく)
- 4桁の暗証番号を入力・設定する
マイナンバーカード作成時に登録した,4桁の暗証番号を入力しましょう。
マイキーIDとやらがPC右上に書いてあります。
そのまま手続きする分には,別にマイキーIDをメモする必要はなさそうでした。
まだ紐づける先を決めていない場合はこのままいったん終わっても良いです。
が,そのまま続けてルビットカードと紐づけちゃいましょう!
(一気に終わらせたいですよね!)
スポンサーリンク
ルビットカードにマイナポイントを申込
続けて操作します。
基本的には,パソコンの指示通りに進めれば大丈夫です。
よつばが気になったポイントだけお伝えしますね(*^-^*)
マイナンバーカードは手続き完了までセットしておきましょう
⇩
決済サービスの選択で「ルビットカード」を検索して選択
⇩
申込情報を入力の画面で,ルビットカードの裏に書かれている数字を入力します
- 決済サービスID:カード裏面の会員番号(16桁)を入力
- セキュリティコード:カード裏面の認証番号(8桁)を入力
※会員番号の下にある8桁の数字(カード裏面左下)
- セキュリティコード2:生年月日(西暦)8桁を入力
※ルビットカードに会員登録した生年月日を入力します
(例:1990年1月1日生まれ⇨19900101)- 任意でご自分の電話下4桁を入力
(あとで問い合わせの際あると便利らしいです。入力しませんでした)
⇩
最後にマイナンバーカードの4桁の暗証番号を再度入力
⇩
申込内容を確認して完了です。
マイナンバーカードを忘れず持ち帰りましょう!
⇩
ログアウトする
これで完了です。
お疲れ様でした!
ちゃんと登録できたのかな…?
心配な場合は,TOPページから申し込み状況の確認もできます。
(マイナンバーカード+4桁暗証番号が必要)
登録時の注意点
パソコンですが1分くらい触らないでいると,画面が暗転して一からやり直しになります(^▽^;)
あまり迷わずささっと進めましょう(笑)
特にピンク枠で囲った部分がややこしいです。
よつばの記事で,何となく流れを把握してから行けば大丈夫ですよ♪(^◇^)
また,忘れずマイナンバーカードを取り外してくださいね~
機械と一体化する凄い馴染み感があります(笑)
スポンサーリンク
マイナポイントを受け取るまでにやること
登録しただけじゃ5000ポイントは還元されません。
後日,これを行いましょう。
2020年9月1日~2021年3月31日の間に,ルビットカードに2万円分チャージする
バローやVドラッグのレジで「2万円チャージお願いします」と言えばOKです(チャージは現金のみ)
チャージの翌月10日頃にLu Vit電子マネーとして付与される
2020/09/01追記
チャージの翌週にマイナポイント分が付与されるようです。
“早く”もらえる!
1週間(月曜日~日曜日)のLu Vit電子マネーチャージ金額に対するマイナポイント加算相当額を翌週木曜日未明に加算!最短4日で受け取れます。1ヶ月以上待たないと受け取れないとか、2万円利用するまで受け取れないといった煩わしさはありません♪
ルビット電子マネーとして5000ポイントが入るそうなので,受け取りの手続きは特に必要なさそうです。
2020/09/10 実体験追記
9/2に2万円チャージ⇨9/10(木)に5000円分チャージされていました!
自動で5000円チャージされているので,好きな時にお買い物で使えばOK♪
とても楽チンです(*^-^*)
要はルビットカードに2万円チャージすれば,チャージの翌週に5000円分のルビットマネーが入る計算ですね。
ルビットマネーは好きな時に使えば大丈夫です。
さっそくマイナポイントの申込みをしよう
いかがでしたか?
スマホにマイナポイントアプリを入れたくないよつば家が
「イオンの店頭で,ルビットカードにマイナポイント登録する方法」
をご紹介しました(*^-^*)
バローのルビットカードは,WAONなどのように企業独自の上乗せポイントはありません。
でも,普段バローやVドラッグなどでお買い物している方には使い勝手が良く,マイナポイントの申込を検討しても良いプリペイドカードだと思いますよ。
イオンでの登録方法をご紹介しましたが,アプリや市役所で担当の方に聞いて登録することもできますので,ぜひチャレンジしてみてください(*^-^*)
皆さんの参考になれば幸いです♪
よつばでした!
2022年6月開始!マイナポイント第2弾の手続き方法はコチラ
コスパ良く!子育てするコツを発信中です♪
「ふるさと納税って,やってみたいけど難しそう…」
⇩楽天ふるさと納税なら,楽天での買い物感覚で手続きできますよ♪
楽天ポイントも大量ゲットできちゃいます♪
⇩洗濯すると服に茶色いカスが気になる…そんな時のお掃除方法!
スポンサーリンク