よつば家の本棚

最良コスパで!幸せ子育てを目指すブログ

当ブログの各ページには広告が含まれています

入学準備にチャレンジ1年生準備スタートボックスは超お得!いつから申込すればいい?

2024年度,小学校入学予定のお子さんがいる家庭向けの内容です

 

チャレンジ1年生は入学前の受講が絶対お得!

チャレンジ1年生は入学前の受講が絶対お得!

 

こんな方におすすめの記事です
  • 小学校入学前に勉強する習慣をつけておきたい
  • 進研ゼミのチャレンジ入学前BOXの特典を知りたい
  • チャレンジ1年生準備スタートボックスは,いつ申込むのがお得?

 

現在年長のお子さんがいるお家では,4月からの小学校生活が楽しみですね♪

 

でも「入学前にひらがなくらい書けないといけないのかしら?」など,不安も多いのでは?

私は超心配でした…! 
泣いてるよつば
よつば

 

よつば家では,娘2人とも年長さんの10月からチャレンジ1ねんせいを受講しました。

チャレンジの体験DVDを見た娘にせがまれたのが理由ですが(笑)

今思えば,最高のタイミングで始められたと思っています。

 

なぜなら…年長さんの夏~春にかけて申込むと,先行で

「チャレンジ1年生準備スタートボックス」が貰えるからです。

 

これがまた,めちゃくちゃ豪華な特典…!

  1. 入学準備品が手に入り
  2. 就学前の勉強習慣・生活習慣づけができる

 

という,コスパ最高な代物でした♪(≧◇≦)

喜ぶうさぎ

「安くてオトク」…私は大好き!(笑)


この存在をぜひぜひ,入学前の悩めるママさんに知ってもらいたい…!

今回は準備ボックスの詳しい内容や,メリット・デメリットをはじめ,実際に利用した娘の反応などもレビューします(^◇^)

皆さんの参考になれば嬉しいです。

 

 

1年生準備スタートBOXが
今だけ!国算ワーク付きで手に入るのは

2023年10月29日まで

>進研ゼミ公式HPをチェック

「新1年生(現在年長さん)」のページをクリック 

 

 

チャレンジの「1年生準備スタートボックス」とは?

ベネッセの進研ゼミ1年生準備スタートボックス

画像参照:進研ゼミ小学講座

※画像は以前のものです。教材デザインは毎年異なります。

 

「ちゃれんじ1年生準備スタートボックス」とは…

ベネッセ・進研ゼミ小学講座が,小学校入学前の年長さん対象に送っている「入学前準備の教材」のことです。

 

チャレンジ1年生の4月号に含まれている教材を,年長さんの時点で先行お届けしてくれます(*^-^*)

申込から1週間程度で届けてくれますよ。

「早く始めてみたい!」の気持ちを汲んでくれるところが嬉しいです♪

 

気になるお支払いは,年長さんの3月末に届く「1年生4月号」の教材が届いたあと。

気軽に始められます(^^♪

 

紙とタブレット教材の2種類が選べる

チャレンジでは2種類のコースが選べます。

  • チャレンジ1ねんせい(紙中心の教材)
  • チャレンジタッチ1ねんせい(デジタル中心の教材)

どちらも受講金額は同じで,いつでもコースの変更が可能です。

 

1年生4月号からの申込ならタブレット代0円だよ!入学前の今なら紙・タブレットどちらを選んでもお得☆ 
f:id:metuboujinrai_ark:20200922141826j:plain
よつば

(※通常,チャレンジタッチに関しては受講期間の制約があります)

 

よつば家の方針は…

「まずは紙に鉛筆で字を書く練習からはじめてほしいな」

と思っているので,紙教材を選択しました(*^-^*)

(※以下の内容は紙教材のコースをメインに解説しています)

 

スタートボックスの内容は?(紙教材の場合)

 今年度(2024年4月に小学校入学の子)のスタートボックスの中身は,以下の通りです。

 

  1. 「おしゃべりおうえん!めざましコラショ」
  2. 「チャレンジスタートナビ」
  3. 「コラショのお守り防犯ブザー」(※4月号教材でお届け)
  4. 「交通安全アニメ」(WEBで提供)
  5. 「1年生準備ワーク(国語・算数)」
  6. 「コラショが応援!光る鉛筆削り」
  7. 「お名前練習帳」
  8. 「持ち物大切お名前シール」

※申込時期によって内容が変わる場合があります

 

防犯ブザーをのぞく豪華特典が,どどーん!と可愛いハコに入って届くんです!

スタートBOXイメージ

BOXイメージ

(※画像は4月入学号の箱なので,デザインは違います(^▽^;))

 

この箱に乗っているキャラクターはコラショと言って,1年生からのチャレンジを一緒に応援してくれます♪

 

以前から体験教材のDVDを見て,しまじろうやコラショに憧れていた長女…

届いた時,目をキラキラさせていたのが今でも忘れられません( *´艸`)

 

memo

チャレンジタッチを選んだ場合は,スタートナビの代わりにタブレットが年長さんの12月以降に届けられます。

 

実際,よつば家ではこのチャレンジのBOXはめちゃくちゃ役に立ちました…!

母目線,娘目線でチャレンジを始めて良かった点をお伝えしますね(*^-^*)

 

資料請求をすると,無料で体験教材が貰えるので試してみるのもオススメ。

ワークや,時期によって体験DVDが入ってくることもありますよ(*^-^*)

 

>【公式】進研ゼミ小学講座

「新1年生(現在年長さん)」のページをクリック

 

スタートナビで楽しくひらがなを練習できる

長女がいちばん喜んだのが,やっぱりコレ。

チャレンジスタートナビの画像

画像参照:進研ゼミ小学講座

 

チャレンジスタートナビです(*^-^*)

一昔前の任天堂DSみたいな機械で,タッチペンで操作できます。

操作も直感で分かりやすく,しばらくしたら娘も自分で使えていました。

名前を登録すると,「○○ちゃん,がんばろうね!」みたいにコラショがお話してくれます。(最近の教材って,ほんとすごいな…!)

 

やる気に満ち溢れた娘

わたし,コラショとなら頑張れるよ!

 

ひらがなの書き順も丁寧に教えてくれるので,正しい書き順でマルがもらえるまで娘はせっせと頑張っていました。

スタートナビのおかげで,入学前に正しい書き順を覚えたようです◎

 

また,QRコードを読み込む機能もあり,同封のワークとも連動しています。

ワークも自然と取り組むことができました♪

 

ある程度,親の声掛けで誘導するのも必要だけどね(笑) 
f:id:metuboujinrai_ark:20200922141826j:plain
よつば

 

国語・算数・英語が学べて,ほかにミニゲームもあります。

持ち運びに便利なサイズなので,病院の待ち時間などにも重宝しました!

 

ある程度時間が経ったら,コラショが「ちょっと休もうよ」って声を掛けてくれるので長時間のめり込みすぎないのも,安心ポイント(*^-^*)

 

ちなみに…スタートナビは1年生4月号以降でも使います。

勉強を頑張ると,ちょっとずつ使える機能が増えていくようになっています♪

ベネッセさんはこういう「子どもに飽きさせない工夫」が本当に上手です!(*´ω`*)

 

自分だけの練習帳で名前が書ける

こどもちゃれんじのお名前練習帳

画像参照:進研ゼミ小学講座

 

スタートボックスの中には,自分専用の「おなまえれんしゅうちょう」があります。

長女アイコン
長女
あっ!わたしのなまえが書いてある~~!! 

 

娘はいちばんはじめに,このワークに取り掛かりました(笑)

 

入学直後はひらがなの練習からはじまるので,いきなりノートに自分の名前を書いたりはしません。

けどカンペキに書けなくてもいいから,自分の名前が書けると嬉しいですよね(*^-^*)

ひらがなへの興味を持つ第一歩だと思います。

 

入学準備用品を買わなくても良い!

喜ぶ夫婦

これ,買わなきゃと思ってたの♪

 

母目線で嬉しかったのはこちらです♪

 

嬉しいポイント

目覚まし時計・お名前シール・防犯ブザーを買わなくても良くなる!

(あ!光る鉛筆削りも付いてきます(^^♪)

 

これ,何気に凄くないですか!?

入学に伴い,何だかんだ準備する必要が出てくるこの4つが…スタートボックスで揃っちゃうんです(^◇^)

 

コラショの目覚まし時計小学校お名前シール

画像参照:進研ゼミ小学講座

 

目覚まし時計はコラショが毎日,寝る時と起きる時に話しかけてくれます。

時間も分単位で刻まれているので,時計の勉強にもピッタリ!

 

めざましコラショ時計の拡大画像

ボタンを押すと,コラショが時間を教えてくれるよ♪

 

英語モードにすれば,英語も交えてお話してくれます。

あと…コラショの耳のところが持ち運びにめちゃくちゃ便利(笑)

 

コラショの目覚まし時計

毎年デザインがちょっとずつ違います♪


長女3年生の今でも,よつば家は姉妹で毎日大活躍中です♪

正直,これだけでもスタートボックスの元は取れてしまっています(笑)

 

お名前シールも防水仕様でとっても重宝します。

その数,なんと約400枚の大ボリューム!!

あの大変とウワサの…算数セット用のお名前シールも入っています!

おはじき一つ一つに記名するとか,考えただけで恐怖…(笑)

記名してあるこのシールをペタペタ貼るだけだったので,とっても楽ちんでした。

 

memo

お名前シールは,希望すれば兄弟の名前の印字も可能です。

よつば家では一部,次女の名前でもシールを印刷してもらいました♪

 

また,防犯ブザーは学校でもランドセルに付けるよう推奨があるので,入学時に必要です。

チャレンジの防犯ブザーは作りもしっかりしていて,長女3年生の今でも元気に活躍しています♪

 

ちなみに,コラショがお喋りしてくれる鉛筆削りもあります。

ちょっとうるさい…いや,削りにくいので(笑)

他の3つよりはクオリティが性能低めかな?もう一つ購入しました。

リビングと自室に1個ずつ置けるので,これもあると便利ですよ(*^-^*)

 

チャレンジ受講のデメリットはある?

チャレンジ受講を迷う夫婦

何でこんなにオトクなの?

 

大満足なボリュームの「チャレンジ1年生準備スタートボックス」。

なぜこんなにお得なのかというと…

ベネッセさんが,小1からの家庭学習にチャレンジを選んで貰いたいからこそです。

 

要は,今後受講してもらうための先行投資みたいなものですね(*^-^*)

 

なので,個人的には特に不満はありませんでしたが…

あえて思いつくデメリットと言えば…「最低1ヶ月は受講しなくてはいけない」ことでしょうか?

 

この1年生準備ボックスを申し込むと,チャレンジ1年生4月号から毎月受講することになります。

「この準備ボックスだけ欲しい!」という訳にはいきません。

すぐ退会する場合でも最低4月号は受講が必要です。

 

逆に考えると,1か月分の受講料でこのボリュームは凄すぎ!
驚くよつば
よつば

 

とはいえ,4月号からの内容もスタートナビとの連携があり,子どもの好奇心を刺激しながら勉強を習慣づけてくれます。

娘はそのままチャレンジを楽しく続けて…今に至りますよ(*^-^*)

 

小学1年生の受講費は月々3,250円です(※税込価格/2023年4月~/12ヶ月一括支払の場合)。

正直とてもコスパはいいので,まずはそのまま受講してみるのもアリだと思います♪

 

 

「チャレンジ1年生」詳しくは公式HPでチェックできます。

 

>【公式】進研ゼミ小学講座

「新1年生(現在年長さん)」のページをクリック

 

毎日の勉強を習慣づけるには教材が少なめ

勉強する女の子

勉強の習慣づけなら年長コースからが◎

 

このスタートボックスをいつから始めるかにもよりますが…

これだけで毎日の勉強を習慣づけるには,紙のワークが少なめかな?と思います。

 

毎月勉強をこなしていく習慣づけをしたかったよつば家では…

年長さんの9月に1年生準備スタートボックスと同時に,「こどもちゃれんじ じゃんぷ」も受講することにしました(*^-^*)

 

こどもちゃれんじじゃんぷ

画像参照:こどもちゃれんじ

 

「こどもちゃれんじ じゃんぷ」は5~6歳年長さん向けの教材です。

特に,じゃんぷの10月~3月号は「6ヶ月入学準備プラン」として,じゃんぷとチャレンジ1ねんせい共同のプログラムがスタートしています。

 

じゃんぷ(年長向け)から受講するメリットは,こんな感じです。

  • 毎月ワークが届くので,毎日机に向かう習慣づけができる
  • ワークもチャレンジスタートナビと連動!楽しく勉強できる
  • お試しで赤ペン先生に提出できる
  • 小学校生活をイメージできる絵本教材

 

 学校が始まって,慣れない環境・はじめての宿題…そんな中で

「さぁ!毎月届くちゃれんじのワークもやらなきゃね!」

 と言われても,なかなかできないです(^▽^;)

 

じゃんぷの「6ヶ月入学準備プラン」では,

「1日1回チャレンジをやろう!」をこどもに促すプログラムになっています。

よつば家の娘たちも,じゃんぷから受講したことで,上手に勉強する習慣がついたと感じています。

こどもちゃれんじじゃんぷから受講,おすすめですよ♪

 

【memo】

年長さん向けは,紙教材とタブレット(じゃんぷタッチ)から選べます。

タブレットを選ぶと,小1もそのままチャレンジタッチのコースとなります。

 

詳しい内容・申込はこちら

>【公式】こどもちゃれんじ じゃんぷ

「年長さん」のページをクリック

 

【申込方法まとめ】チャレンジ1年生準備ボックスを手に入れよう!

本を読む親子

どうやって申し込めばいいのかな?

 

チャレンジスタートボックスの魅力は伝わりましたでしょうか?

正直,まだまだオススメポイントはあるのですが…!

娘の名前をよんでくれる目覚まし時計,かなり高性能!
驚くよつば
よつば
長女アイコン
長女
交通安全アニメ,めっちゃ感動するよぉ♡ 

 

「入学前に勉強や生活習慣づけをしてあげたいな…」

そう悩んでいるママさんには,全力でオススメしたいです。

買って損はないラインナップですよー!

全力オススメするうさぎ

ですよー!よー!ょー!(エコー)


最後に,私が申込した時どこから申込めば良いのか分からなかったので(^▽^;)

まとめておきますね。

 

①「チャレンジ1年生準備スタートボックス」が欲しい方

とにかく安く済ませたい方はこちら♪

 

Point!
  • 受講はチャレンジ1年生4月号から
  • 申込から1週間程度で,先行でスタートBOXが届く
  • 支払いは3月末に4月号が届いたあと

 

年長さんの2月~3月頃に申込むなら,準備BOXだけでも十分かと思います!

コスパを考えれば,これだけで十分なクオリティです(*^-^*)

 

詳しい内容・申込はこちらから確認できます。

>【進研ゼミ小学講座】チャレンジ 新1年生向け

「新1年生(現在年長さん)」のページをクリック 

 

 

②「こどもちゃれんじじゃんぷ」+「1年生準備BOX」の両方やってみたい方

年長さん10月に始めた,よつば家が選んだ方法はこちらです。

 

Point!
  • 受講は申込した時点の「じゃんぷ○月号」から
  • 申込から1週間程度で,先行でスタートBOXが届く
  • 支払いは初めての「じゃんぷ」が届いた後
  • スタートボックスは1年生4月号も受講することが条件

 

年長さんの10月~1月頃に申込むなら,この方法もオススメです◎

 

10月~3月号には「6ヶ月入学準備プラン」があり,毎月定期的にワークに臨めます

合間合間に,スタートボックスのワークも進めていましたよ(*^-^*)

 

現在じゃんぷは紙教材とタブレット(じゃんぷタッチ)の2つのコースがあります。

タブレットを選ぶと,1年生もそのままチャレンジタッチのコースになります。

内容はどちらも充実しているので,ご家庭の勉強スタイルに合わせて選びましょう。

 

ちなみに…

今まで散々,体験教材やDVDでしまじろうに接してきたので「最後にしまじろうの教材をやらせてあげたいな」という想いもあって,我が家は申し込みました~(笑)

 

「毎月ワークを終わらせる!」って学習の習慣づけができて良かったよ♪ 
f:id:metuboujinrai_ark:20200922141826j:plain
よつば

 

詳しい内容・申込はこちらから確認できます。

>【公式】こどもちゃれんじ じゃんぷ

「今6歳」のページをクリック

※「じゃんぷ」のページから入会の申し込みをすると,申し出がない限り1年生準備BOXも届くのでご安心ください(*^-^*)

 

 

③まずは無料体験教材を申し込んでみたい方

まずは無料体験教材で子どもの食いつきを見て判断したい,慎重派の方はこちら。

 

よつば家も季節ごとに送られてくる体験教材に,長いこと楽しませていただきました☆ 
f:id:metuboujinrai_ark:20200922141826j:plain
よつば

 

けれど,あまりのんびりしていると豪華なスタートボックスを手に入れ損ねてしまうので(^▽^;)

決断したら,入会はお早めに(笑)

 

進研ゼミ小学講座のページです。

申込時に生年月日を入力するので,お子さまの年齢にあった体験教材を送ってくれますよ♪ 

>【公式】進研ゼミ小学講座

スマホは右上のメニューバーから,PCは右側にある「無料体験教材・資料のお申し込み」をクリック

 

 

ここまでお読みいただきありがとうございました。

チャレンジをいつ受講しようかな…と迷っているなら,今回の「入学前準備BOX」はぜひGETしておいてほしい豪華特典です!

参考になれば嬉しいです(*^-^*)

 

それでは,お子さまが素敵な小学校生活を送れますように…

よつばでした♪

 

\超豪華キャンペーン受付中!/

ベネッセの進研ゼミ1年生準備スタートボックス

画像参照:進研ゼミ小学講座

 

現在,2024年度新1年生向けに

「チャレンジ1年生準備スタートボックス」受付中♪

 

いま申込すると

キミの名前を呼んでくれる♪

コラショの目覚まし時計をはじめ

フルセットで届きますよ(≧▽≦)
(※申込時期によって貰えるものが減っていくのです…)
2023年10月29日まで!

 

小学校スタートの学習習慣づくりに。

入学準備にピッタリ☆

※現在の詳しい内容は公式ページにてご確認ください

 

⇩詳しい内容・申込はこちらから

>【公式】進研ゼミ小学講座

「新1年生(現在年長さん)」のページをクリック

 

あわせて読みたい

⇩チャレンジ1年生の本音クチコミ・評判が知りたい

【最悪って本当?】チャレンジ1年生の口コミ・評判を利用者が暴露!

 

⇩紙かタブレットコースか迷っている方へ

紙とチャレンジタッチどっちがいい?紙を選んだ私が本音で口コミ!

 

コスパ良く買い物するコツを発信中です☆

 

小学校入学前に買うものリスト!

yotuba.metujin.com

 

⇩ランドセルは「品質の良い型落ちモデル」の購入がオススメ♪

yotuba.metujin.com

⇩入学記念撮影☆スタジオアリスで安く撮影するコツです

yotuba.metujin.com