
皆さんこんにちは(*^-^*)よつばです。
キッチンのシンクや蛇口についた水あか…気になりませんか?
こまめに拭き掃除していても,いつの間にか鱗のような水あかが…
取れない!落ちない…!
「どうしたら簡単・手軽にキレイになるのかな?」
調べてみると,家事えもん流・キッチン水垢掃除方法を発見しました。
家事えもん何でもありますね…!
なんと100均にあるグッズで,安く簡単に掃除できるとのこと!
実際に試してみましたので,画像つきでご紹介します(*^-^*)
皆さんの暮らしのヒントになれば嬉しいです。
用意するものは重曹とゴム手袋だけ!
準備するものはたった2つです。
- 重曹(適量)
- ゴム手袋
「重曹(じゅうそう)」は100均の掃除コーナーによく置いてあります。
重曹についてざっくり解説⇩
炭酸水素ナトリウムのこと。傷をつけにくい研磨作用がある。
弱アルカリ性
重曹の研磨作用でピカピカに磨くという訳ですね(*^-^*)
重曹には食用や掃除用のものなど色々ありますが,購入した重曹の説明書きをみる限り,100均に売っているのは掃除用です。
ちなみに掃除のやり方は,こちらを参考にさせていただきました。
ありがとうございます!
キッチンの水あか落とし方【家事えもん流】

では,実際に試した方法を順を追ってご説明しますね。
先日の「お風呂の配管掃除方法」と違って,こちらは10分程度でできます。
ちょっと汚れが気になった時にやってみましょう!
⇩掃除の手順
- シンクや水道の蛇口など,水垢が気になるところに重曹をかける
- ゴム手袋で磨く
- 重曹を洗い流す
- 乾いたタオルで水気を拭きとる
以上です!!(どどーん)
簡単ですね♪(*^-^*)
掃除で気をつけるポイント
ポイントは,ゴム手袋で擦るときに水を使わないこと。
スポンジで磨きたくなるところですが,スポンジの隙間に粒子が入り込んで効果が薄れてしまいます。
細かい部分は,使わない歯ブラシなどで磨くと良いですよ。
重曹が使えない素材もある
ちなみに,下記のような素材には重曹を使ってはいけません。
- アルミ
- 木製品
- 漆製品
- 大理石
- 畳
ご自宅の素材を確認してから,お掃除してくださいね。
大理石キッチンの場合は,重曹で磨くのは蛇口部分のみにしておくのが無難です。
水垢を予防するポイント2つ
いかがでしたか?
キッチン,水回りの水垢を落とす方法をお伝えしました。
ピカピカになると,気持ちいいですね…!
最後に,なるべくこの状態を保つために気をつけると良いポイントをお伝えします。
①しっかり換気をする
まずはこれですね。
換気をすることで,水滴をなくすようにしましょう。
キッチン,お風呂場などはカビが発生しやすい場所です。
こまめに換気して湿度を下げるようにしましょう(*^-^*)
②水気を拭きとる
ウロコ状の水垢の汚れは,洗剤や水滴がついた状態で放置しておくことで蓄積されて頑固な汚れになってしまいます。
夕食の洗い物のあと,シンクの中を洗って乾いたタオルで蛇口の水気を拭きとっておくと良いですね。
タオルは拭いたら洗濯カゴへポイ♪ で簡単です(*^-^*)
やはり小まめな掃除に勝るものはありません!
普段から気をつけて,綺麗な状態を保っておきたいですね。
そして気付いた時に,家事えもん流の重曹磨きで完璧です(*´▽`*)
それでは,明日も皆さまに幸せがたくさん降り注ぎますように。
よつばでした♪
コスパ良く☆
育児グッズを買いそろえるコツを発信中です!
⇩旧モデルランドセルが安くてオススメ♪ 選び方のポイント
⇩トイレトレーニング,補助便座を選ぶコツは?