皆さんこんにちは(*^-^*)よつばです♪
よつば家では,進研ゼミのチャレンジを姉妹で受講しています。
長女(小2):進研ゼミ 小学講座 チャレンジ2年生
次女(年長):こどもちゃれんじ じゃんぷ
前回はチャレンジが好きすぎる長女の体験レビューをご紹介しました(^_^;)
今回は,のんびり屋でしっかりものな次女のチャレンジ受講状況を体験レポートしてみたいと思います☆
「入学に向けて勉強習慣をつけさせてあげたいけれど…何がいいかしら?」
「ちゃれんじってどんな感じ?」
「ちゃんと子どもは教材を取り組んでくれるものなの?」
受講を迷ってみえる方の,参考になれば幸いです☆
⇩もくじをクリックすると,お好きなところから読めます♪
こどもちゃれんじ じゃんぷ 2020年3月号の中身は?
「こどもちゃれんじの受講内容をお伝えする」コーナーを思いついたものの,いきなりこどもちゃれんじは最終号っていう…(笑)
まぁいいか( ̄▽ ̄)
長女同様,思い付きで撮っておりますので内容は抜けがあるかもしれませんm(_ _)m
小学校に上がる直前とあって,
- 小学校を意識したラインナップ
- ワークが多め
な印象です(*^-^*)
1つずつ見ていきます!
3月号の絵本
毎号1冊,冊子が入ってきます(*^-^*)
今回の内容は,小学校入学に向けた内容がもりだくさん!
- 「通学路の危ないところをチェック」
- 「ずっとだいすき おてがみをかこう」
など…
自分で大好きな人におてがみをかこう!というコンセプトが素敵ですね(*^-^*)
毎号しまじろうのお話が入っているのですが,このお話を読むと「自分もおてがみをかいてみよう」と思わせる流れとなっています。
良く考えられているな~~!
2年前の長女も,このお手紙を家族みんなに配っていたのを思い出しました。
次女は何をかくのかな?楽しみです(*^-^*)
エデュトイ「はっぴょうかいごっこ かみしばいセット」
今号は紙素材のエデュトイです。
「家族の人を招待して,みんなの前でかみしばいを読む」というものです。
小学校の授業中に,前に立って発表する体験練習のような感じですね(*^-^*)
招待状や,読むときの蝶ネクタイがついてるのが,雰囲気出ていいですね!
元気いっぱい長女は,真っ先に読んでいましたが…(笑)
恥ずかしがり屋の次女はどうかな~(^_^;)
今度お姉ちゃんを巻き込んで,たきつけてみよう!
ワーク2冊
通常のワークに加えて,入学準備ワークの2冊があります。
- 「こくごさんすうじゅんびワーク」
- 「パワーアップワーク」
イラストもいっぱいで,お子さまも取り組みやすい内容になっています(*^-^*)
さがして!みつけて!かんじポスター
1年生で習う漢字が,絵の中に散りばめられています。
漢字を習うのは2学期からですが,ひらがなばかりに触れてきた子にとって「漢字」という未知の存在はキラキラしてみえますね(*^-^*)
お風呂に貼ってのんびり見ることができます♪
漢数字を見ながら,お風呂で一緒に10まで数えてみるのもいいかも!
こどもちゃれんじじゃんぷ通信
保護者さん向けの通信です。
今の時期のお子さまへの声掛け,教材の使い方などが書かれています^^
今回の教材についての詳細や,今後の教材について知りたい場合は…
まずはこちらより資料請求してみると,無料体験教材が届くのでオススメです(*^-^*)
これだけでも,結構子どもが楽しめるクオリティですよ(笑)
チャレンジのここが凄い!
ちゃれんじを受講していて毎回凄いと思うのは,こどもを喜ばせる・やる気にさせる工夫が散りばめられているところ!
母であるよつばが,工夫を感じるポイントをいくつかご紹介します(*^-^*)
完璧な「しまじろう→コラショ」への引継ぎ
こどもちゃれんじと言えば,「しまじろう」ですね!
0歳から6歳まで,その受講時の等身大のしまじろうと成長してきました。
チャレンジ1年生からは,しまじろうではなく「コラショ」というランドセルの妖精(?)がナビゲーションしてくれます(*´ω`*)
正直,母は心配してました。
「こんなにしまじろうが大好きなのに,しまじろうが終わったらチャレンジへの興味も薄れちゃうんじゃ…」
それは杞憂でした。
なぜなら…
じゃんぷ10月号~3月号にかけて,「しまじろう&コラショ」のタッグで絵本やワークに登場するのです(*^-^*)
そして,1年生に向けてのDVDでコラショのお話も…
次女はすでにコラショを知っているので,当たり前のように受け入れていますが(^▽^;)
当時の長女は,キッズとコラショのはじめのお話にいたく感情移入しておりました…(笑)
(このDVDがまたいいんですよ…!!よつばもかなり好きです(=゚ω゚)ノ)
もう1度言います。
ベネッセさんがしっかりキャラの引き継ぎをしてくれていますので
まったくの杞憂です!!(どどーん!)
3月号の絵本に,しまじろうからの子どもへの手紙も入っていて…
子どもの気持ちに寄り添った教材だなぁと,しみじみ思っています(*^-^*)
ワークをやるとめくれるよ!
1年生準備のワーク
「こくごさんすうじゅんびワーク」
1ページ解いたら,1枚めくれるようになっています。
めくると1年生のヒミツが…☆
思わず「次のワークもやろうかな!」
という気にさせる工夫がなされています(^^♪
同時に学校のことも知れるから,一石二鳥ですねー♡
次女の取り組み状況
もともと要領のよい次女さん。
今回のコロナ休校により,せっせとチャレンジを進める長女の横で手持無沙汰な次女…
私「暇なら,いっしょに横でお勉強したらどう?」
と勧めた結果,あっさり大半のワークを終えてしまいました(苦笑)
長女の時は横につきっきりだったけど,次女はもともと上手に解ける上,分からないところは横にいる長女がお姉さん顔でしっかり教えてくれております(笑)( ̄▽ ̄)
長女も「人に教える」ことで学べることもあるだろう(*^-^*)
良いことです♡
というわけで,母のやることは〇つけだけ…
2人目って楽だわ~~(笑)
ワークは終わったけれど,絵本の中の取り組みはまだみたいです。
(かみしばいとか,お手紙を書くとか)
寝る前に一緒に絵本を読んで,促してみたいと思います♪(*^-^*)
入学前から受講するのがオススメです!
今まで毎日を全力で遊んでいた子が,入学して「さぁ,毎日机に向かおう!」って言われても,なかなか難しいものです(^_^;)
よつば家では,じゃんぷ(年長)の秋から受講しています。
じゃんぷの後半からは,入学準備を視野に入れた構成となっているからです。
ベネッセさんの「決して多くないけれど,ちょうど苦にならない程度のワーク量」は,学習習慣の基礎づくりにピッタリだと思っています(*^-^*)
いかがでしたか?
もし受講を迷って見える方がいましたら,参考になれば幸いです☆
いきなり受講しなくても,まずは資料請求して無料体験教材を取り寄せてみるのもおすすめですよ(*^-^*)
無料体験教材だけでも,結構ちゃんとしていて,子どもは楽しんで取り組んでくれますよ(笑)(←体験談(^m^♪
⇩こちらから資料請求できます♪
ちなみによつば家は,季節の折に届く無料体験教材で,結構な期間楽しませて頂きました(笑)
なんと,たまに体験DVDまで届くのです♪ベネッセさん…太っ腹です!!
(今でも大活躍してます♪体験DVD…(笑))
それでは,明日もみなさんに,小さな幸せがいっぱい降り注ぎますように(*^-^*)
よつばでした♪