当ページは3歳児(年少)の保育園入園準備品をご紹介しております♪
(4歳児,5歳児でもほぼ同様かと思われます)
⇩2歳児からの入園準備品リストはこちらです
【2歳児】保育園の入園準備リストまとめ!入園後に追加で必要なものまで完全網羅!
↓↓もくじをクリックすると,お好きなところから読めます☆
- 【入園までに必要なもの①】入園説明会で説明される入園準備品
- 【入園までに必要なもの②】名前付けグッズ・入園式でいるもの
- 【入園後に必要なもの①】入園時に園で購入するもの
- 【入園後に必要なもの②】水着・遠足グッズほか
- 各園の指示を確認して,入園前までに準備しよう
保育園の入園が決まり,次に考えるのは…保育園の入園準備品。
2~3月頃に行われる入園前説明会で詳しい説明があるとはいえ…初めてのことだと,何のことか分からないまま説明会が終わってしまうことも,よくあります(^_^;)
2人の娘を公立保育園に通わせた,よつば家の入園準備品をご紹介します。
同じように不安を抱えるママさんの,参考になれば幸いです☆
よつばの体験から得た内容を基に,意見を述べております。
実際の準備品・内容については各園により様々です。
詳細は各園にお問い合わせください。
【入園までに必要なもの①】入園説明会で説明される入園準備品
入園説明会で「準備しておいてください」と言われたのはこちらです。
ちなみに青字のものは,よつばが実際にネットで購入したものです。楽天のページに飛びますので,良かったら参考にしてください☆(*'▽')
よつば家が通っている園は,のびのび過ごす系の公立保育園です。
キャラクター不可や,サイズ指定等もほとんどなく,「お子様が好きなものを揃えてあげてください」と言う感じでした(*^-^*)
指定があるもの・注意点
・手拭きタオル→サイズ指定がありました。
廊下に皆かけておくので,ある程度同じくらいの大きさがいいんでしょうね。
・パジャマ→かぶるタイプ推奨と指定有。
保育園の集団生活なので,パパっと着替えられるように…とのことです。
園によっては,ボタンの練習を兼ねて前ボタンタイプと指定がある場合もあります。購入前に園で確認しましょう。
当園では給食が出ますが,園によってはお弁当が必要なところもあると思います。その場合は,お弁当セットも必要となります(どちらにせよ遠足の時にも必要になる訳ですが…)
そしてもちろん言われました。
「すべてのもの1個ずつに記名してください」
オムツ1枚ずつにもです。
お着替えセットのビニール袋にもです(^_^;)
お子さんにとっては右も左も分からない保育園生活。
なくしてしまっても,すぐに先生が誰のものか分かるよう,きちんと記名しましょう(^◇^)
【入園までに必要なもの②】名前付けグッズ・入園式でいるもの
先生からの説明は以上でしたが,他にもこのようなものが必要ですね。
名前つけグッズ
よつばが準備したのはこちらです。
- お名前スタンプ・布用インクセット
(服のタグや布に)
- 紙のお名前シール(クレパスなど文具に)
- 防水お名前シール(コップなど濡れるものに)
- ネームタグ(急いでつけるときにあると便利!)
- ネームペン(何にでも書けます)
- お名前アイロンワッペン(園服や布カバンなどに◎)
よつばは色んなものごとに分けて名前を付けたい派なので(笑)
色々用意しましたが,もちろん全部買わなくても大丈夫です。
ご家庭のスタイルに合わせて用意するといいと思います(*^-^*)
100均にもいいもの色々置いてあります。
あと…お名前スタンプは,あると便利ですよ~♪
いちばん重宝しました!(^◇^)
入園式にいるもの
- 入園式用の服(子どもの)
- 入園式用の服(ママの)
- コサージュ
- 髪飾り(子どもの)
- ママ用携帯スリッパ
保育園の入園式にあたって,失礼のないように…と用意しました。
園によると思うのですが…
よつば家が通う保育園では進級式と新クラスでの説明も兼ねていたので,進級の子のママさんは普段着っぽい方も多く,かっちりしたスーツを着ていたよつばは「ちょっと選択間違えたかな」と思いました(笑)
ラフ過ぎない感じのちょっとした綺麗めの服でもいいかと思います。
イメージとしては,小学校の授業参観に行く感じでしょうか(^_^;)
それくらいの方が,今後もイベントの時に着まわせますしね♪
ちなみに携帯スリッパは必須です。
今後も園や小学校など行くたびに使います。
こちら,フォーマルにも使いやすいデザインで使いやすいですよ(*^-^*)
子どもも上は園服を着ているので,実際に見えるのはスカートと足元くらいでした。
家事・仕事で忙しいので預けるのが,保育園。
そんなに肩ひじ張って入園式に臨まなくても良いのかもしれませんね。
(※園の雰囲気によります)
【入園後に必要なもの①】入園時に園で購入するもの
以下のものは,入園時に配布⇒後日集金,でした。
文具などは,最初は同じものを使った方が先生も指導しやすいのかもしれませんね。
- カラー帽子(クラスの色に合わせた帽子)
- 名札(クラスの色に合わせたもの)
- お帳面
- のり
- クレヨン
- はさみ(よつばの園では4歳児から)
もちろん,「○日までに全て記名して持ってきてください」と言われます(笑)
クレヨンなどは,お名前シールがあるととても便利ですよ(*^-^*)
(お名前スタンプ直押しでも可!)
ちなみに,よつば家が通う保育園は「園服(スモック)+カラー帽子」(夏季は園服なし)のみでしたが,園帽子があるところもあります。
近所の私立保育園では,
- 園服+園帽子
- 【夏季】夏用園服+園指定の麦わら帽子
- 体育指導の時の体操服(上下)
と3パターン購入する必要があったりします(^_^;)
本当,園によって色々ですね。
【入園後に必要なもの②】水着・遠足グッズほか
無事,入園が終わり…用品も全て揃ったなぁと思った方…。
大間違いです!(^_^;)
入園後の子どもたちの成長に合わせて,もしくはイベントに合わせて…
随時,保育園から「○日までにこちらをご用意願います」と連絡がきます。
実際に,よつば家が通っている保育園の例をあげておきます。
園のイベントによって様々ですが,参考になさってください☆
スポンサーリンク
遠足グッズ
- 水筒
- お弁当箱
- はし・スプーン・フォーク
- お弁当袋
- おしぼり・おしぼりケース
- レジャーシート
- 遠足用リュック(我が家は通園リュックを使用)
一般的に春と秋に遠足があるので,早々に必要になります(笑)
また,最近は熱中症対策で水筒を通年持たせるケースもあります。
お子さまが自分で飲めるタイプのものを,用意しておくと良いかと思います(*^-^*)
園によって,水筒のタイプも指定があるかもしれません。
(コップが付いているもの~とか…)
確認しておくと安心ですね。
プール遊び・どろんこ遊び
6月~9月にかけて,園庭で思いっきり遊ぶために,「汚れても良い服」を用意してくださいと案内がありました(*^-^*)
また,7月からはプール遊びもあるので水着も必要です。
- 汚れても良いTシャツ(洗い替え2枚,汚れが目立ちにくい濃い色を推奨)
- 汚れても良い短パン(洗い替え2枚,泥が入らない様ズボンの裾にゴムを入れるよう指定あり)
- 汚れても良いパンツ(洗い替え2枚)
- ビーチサンダル(鼻緒がついているタイプ。園で購入or自宅のものを使用どちらでも可)
- タオル(最後に身体を拭く用)
- 水着(4歳児から。女の子はワンピースタイプ)
- 水泳帽(4歳児から)
- ゼッケン(100均のもので可)
どの子のものか一目で分かるように,「目立つところに大きく」「ゼッケンをつけて記名」と指定がありました。
なので,水着は完全に保育園用ですね(笑)
どろんこ遊び用の服はお下がりに頂いた服の中から選んで,心置きなく着倒しましたよ♪ありがたい…!(*^-^*)
ちなみに,3歳児はまだ着替えになれていないためどろんこ遊び用の短パンでプールに入りました(^◇^)
よつば家では,巻き巻きタオルは年長さんから。
身体も小さいし,年少さんのうちは普通の手拭きタオルで十分でした♪
かさばりますしね(笑)
夏のお昼寝グッズ
- タオルケット(掛け布団)
- 半袖パジャマ(かぶるタイプ推奨)
暑くなると,掛け布団も薄いタオルケットに替えるよう連絡があります。
赤ちゃんの時のタオルケットを持っていきました♪
枕は通年使いませんでした。
パジャマは娘が汗かきだったので,2セット用意。
パジャマがいっぱいです…(苦笑)
冬の上着セット
- ジャンパー(帽子のついていないタイプ)
- 手袋
- 長靴
「雪が降った時には雪遊びをさせたいので,用意しておいてください」と連絡がありました。(地域によります)
登園時に使うこともありますね。
あらかじめ記名しておきましょう。
小学校入学前準備(5歳児・年長さん)
- ハンカチ
- ティッシュ
- 給食ナフキン
- エプロン・三角巾・マスク
入園の話からするとだいぶ先になりますが,一応…(笑)
ループ付きタオルで手を拭くのを止めて,小学校の練習でハンカチを持つようになります。
園によっては,最初から給食ナフキンを使用するところもあるかもしれませんね。
育てた野菜でクッキング体験をするので,エプロンも必要でした(*^-^*)
スポンサーリンク
各園の指示を確認して,入園前までに準備しよう
3歳児入園から,必要だったものをリストに挙げてみました。
何となく,雰囲気は掴めましたでしょうか?
ただ,これはあくまでよつば家の場合のリストです。
隣の保育園と比べても,必要なものは違ってきます。
地域によっても違いはあるし,何なら年度が替わって指定が変更になるというケースも(笑)(^_^;)
事前にどこで購入するか,どんなものを購入するか…
準備できるところはしておいて,園から指示があったら購入すると確実ですね。
お名前スタンプは先に準備しておくと便利ですよ。
漢字スタンプつきだと小学校まで使えるのでGOOD♪
よつば家ではこちら,今でも大活躍してます(*^-^*)
逆に布バッグはサイズ指定があるかもしれないので,入園説明会後に準備する方が良いです。
我が家では高くてもしっかりしたものを購入して,小学校でも継続して使用しています。飽きの来ないデザインでお気に入りです♪
これから入園を控える子のママさんの,不安が少しでも拭えたら幸いです☆
素敵な保育園生活を迎えられますように!
よつばでした♪
安く購入するコツ☆
⇨【保育園の入園準備】いつから準備?どこで買う?安くお得に買いたい!
名前付けどうする?
⇨保育園の持ち物別!何にどうやって「お名前つけ」する?安く可愛く仕上げる方法
⇨【入園準備】名前付けは「シール」「スタンプ」どっちが便利?メリット・デメリットを比較!
保育園用の服もたくさん必要ですね☆