皆さんこんにちは。よつばです(*^-^*)
こちらは,保育園の入園準備(2歳児,3歳児)についてのページです。
入園入学を控えたお子さん,ドキドキですね。
入園準備は大変だと聞くけど…一体何を準備したらいいの?
私は,先に知っておかないと不安でしょうがないタイプです(笑)
そして先に知って,準備できるものは準備を進めておきたい!
なるべくお得に買って,節約したい!(≧◇≦)
よつば家では,長女は3歳児(年少)から,次女は2歳児クラスから入園しました。
2人の娘を公立保育園に通わせた,よつばの体験をご紹介します。
同じように不安を抱えるママさんの,参考になれば幸いです☆
よつばの体験から得た内容を基に,意見を述べております。
実際の準備品・内容については各園により様々です。
詳細は各園にお問い合わせください。
保育園の入園準備,いつから準備するの?
4月入園の場合,一般的なスケジュールはこんな感じです。
- 10月頃 :次年度保育園入園募集。申込する
- 11月頃 :選考結果が出て,4月からの入園先決定
- 2~3月頃:入園説明会
- 4月 :入園
実際の入園準備は,入園説明会が終わってから購入すればOKです。
結構ギリギリですよねー(^_^;)
しかも,説明会と言いながらも…あんまり説明されなかったりする場合もあります(笑)
(よつば家の時はインフルエンザが流行っていて,説明も早々に「詳しくはプリントを確認してください!では入園式に~」って感じでした…)
入園説明会後の購入をオススメする理由
手作り品推奨の,一部の厳しい幼稚園や私立園とかでなければ…
市立保育園は,一般的にあまり細かい指定は少ないかと思います。
けれど,全く指定がない訳ではありません。
また,園によって必要なものと必要でないものは全然違います。
よつば家がお世話になっている保育園では,基本的に指定がありませんでしたが…
手拭き用のループタオルのみ,サイズ指定がありました。
頂き物の可愛いタオルがあったので使おうと思っていましたが…サイズが違ったので買いました(^_^;)
また,長女(3歳入園)の時で大体わかってるからいいや~。
…と次女用(2歳入園)に上靴を買っておいたら,「2歳児は畳の部屋で保育するので,上靴は使わなかった」というパターンもありました…( ̄▽ ̄)
やはり,園の説明はよく確認しましょう!
入園説明会後に購入するのが確実ですよ(笑)
前もって購入しておきたい(よつばの様な心配性の)方は
- 保育園に確認しておく
- 入園予定の保育園に通わせているママさんに聞いておく
ようにしましょう(*^-^*)
スポンサーリンク
入園準備品,どこで購入すればいい?
結論から言えば…
「好きなところで買えばいい」訳ですが(^_^;)
よつばのモットーは
- 長く使うものは,なるべく良いものを買ってあげたい
- 同じ園の子と持ち物があまりカブらないようにしたい
- なるべく安くお得に買いたい!(ここ重要)
です!(^◇^)
2は,同じのが嫌なのではなく…入園した時に自分のものだとすぐ分かるといいなと思って。
よつば家が購入した先は,だいたいこんな感じです。
①保育園で購入
制服と帽子,名札などですね。クレパスなどの文具も。
よつばの園では,制服のみ入園説明会時に購入。
それ以外は入園式後に配布→後日集金でした。
②ネットで購入
楽天経済圏で生きているよつば家は,楽天スーパーセールに合わせて購入しました♪
- 同じ園の人とかぶりにくい
- 大きい金額のものが重なってポイントが貯まりやすい
で,とってもオススメです(*^-^*)
例えば…
通園リュック↓↓
通園リュック 子供用 通園バッグ 幼稚園 リュック キッズ 園児 子供 子ども 自立リュック チェストベルト 保育園 遠足 幼児 入園 グッズ ジュエリーボックス ホワイト 女の子
絵本バッグなど布バッグセット↓↓
お名前スタンプ↓↓
お名前スタンプ『おなまえ〜る』入園セット+おむつスタンプ【20点セット】
・入園式用の服(ママ用・子ども用)
・普段使いの服
…などなど。
買い回れば買い回るほど,ポイントUP!
⇩楽天買い回りの方法(初心者さん向け)は,こちらで説明してます(*^-^*)
③手作り市(orネットフリマ)で購入
布系小物(給食エプロン(2歳児),コップ袋,給食ナフキンとか),お名前タグなど
「手作りできないけど,他の子とかぶらないカワイイものが欲しい!」
というときにピッタリです(*^-^*)
地元のハンドメイド市で,よつばは購入しました♪
かわいいお品がいっぱい♡
メルカリやラクマなどのネットフリマでも購入できます。
minne(ミンネ)よりお値打ちなことが多いですよ。
「ハンドメイド コップ袋」などで検索してみてください(*^-^*)
購入した方の評価コメントを確認してみるといいですよ。
私は評価が悪くなければ,一定のクオリティがあると判断して購入してます。
もちろん…自分で作れる方は,自分で作るのがいちばんですよ!(^◇^)
ママの愛情たっぷりで素敵です♡
④100均で購入
- 防水お名前シール
- ぞうきん
- アイロンワッペンなど
100均で対応できるものは対応!100均バンザイ!\(^o^)/
セリア・ダイソーはアイロンワッペンの種類も豊富で,重宝します♪
⇩「お名前スタンプ」と「100均グッズ」を使った,よつば的コスパ最強名前つけ方法はこちら
保育園で使うプラコップなんかも100均にあるから凄いですよね…!
とはいえ,そういうのは他の子と被って園で取り間違え…というパターンも多そうなので雑貨屋さんで娘と購入したりしましたよ(^^♪
⑤近隣店舗で購入(イオンなど)
やっぱり最後はいつでも買いに行ける実店舗ですね!(^◇^)
- 保育園用の服
- お昼寝布団(送料安ければネットでもいいかも)
- その他 オムツなど消耗品
なるべくセール中や,ポイントDAYを目指して購入しましょう♪
イオンだったら,20・30日の5%OFFとかですね(*^-^*)
服は実店舗で,季節終わりセールを利用して,次のサイズを購入してますよ♪
西松屋・しまむら・地方の総合スーパーの衣料品コーナーとか,狙い目です(^m^
何をどこで購入すれば良いか考えておこう
拙い説明でしたが…
何となくイメージは掴めましたでしょうか?(^_^;)
はじめての入園準備,いっぱい購入するものもあり,そして何より…
全てのものに記名しないといけない!
お名前スタンプを購入しておくと,楽ちんです♪(*^-^*)
よつばの名前つけ方法の熱いメッセージ(笑)は,記事最後のリンク【お名前グッズ準備編】よりご覧頂けます(笑) ( ̄▽ ̄)
また…
少しでもお得に買うには,いつまで使うか計画が大事!
⇩よつば的,保育園グッズの選び方ポイントはこちらでご紹介してます♪
ただでさえ,お子さまがはじめて社会に出るのが心配なのに…
ママもやることがいっぱいで,パニックになってしまいますね。
あらかじめ,どんなものが必要で,どこで買えばいいかな…と考えておくといいかなと思います(*^-^*)
何を買うか分かっている方は,先に買って準備しておくのも安心ですね。
次回は,入園準備品を細かくご紹介できたらと思っております。
それでは皆さまに,明日も小さな幸せがいっぱい訪れますように(*^-^*)
よつばでした☆
保育園記事のもくじページはこちらです☆(*^-^*)
「入園前にトイレトレーニングをしておかないとダメ?」
⇩不安をお持ちのママさんへ(*^-^*)