2人の女の子ママ・よつばです(*^-^*)
保育園グッズって揃えると高い…少しでも節約したいですよね。
保育園グッズの中には,
- 下の子に使いまわせるもの
- 小学校に入ってからも使えるもの
があります。
2人娘を通わせた保育園生活を振り返って,
- お下がりできるものは?
- 小学校に上がってからも使えるものは?
- 実際に買ってよかった入園準備品
についてお伝えします。
少しでも節約したいママさんの参考になれば幸いです。

↓↓クリックでお好きなところから読めます
下の子どもに,お下がりできる入園グッズは?
下の子がいる場合,使えるものはなるべくお下がりを使いたいもの。
実際に,何をお下がりすることができるのでしょうか?
答えは,兄弟姉妹の
- 年齢差
- 性別
- 一緒に登園するかどうか
によって違ってきます。
2歳差姉妹・よつば家のお下がり事情
よつば家は2歳差姉妹です。
長女(3歳児)を入園させた翌年に,次女(2歳児)も入園。
そのため,2年間は2人一緒に登園しました。
基本的にそれぞれに必要なので一通り購入しています。
サイズアウトしてしまうものだけお下がりしました。
- 園服・体操服(←通っていた園では体操服はありませんでしたが…)
- 水着
- 衣類(お昼寝用パジャマ,長女があまり着なかった服)
性別が違うお家では,お下がりできるのは園服くらいになりますね(^_^;)
(※帽子はクラスのカラー帽子だったので,毎年変わりました)
園服は,娘たちの入園タイミングに合わせてうまく回せるよう計算して購入しました。

⇩園服のサイズ感については,こちらを参考にしてみてください
年が離れている場合は,お昼寝布団セットが使いまわせる
逆に,上の子が卒園してしまってから下の子が入園するパターンも。
この場合は,お昼寝布団セットをお下がりで使えます。
卒園したお家はお昼寝布団を持て余しますので,年の離れた親戚がいたら譲ってもらえないか聞いてみるのもアリです。

ちなみに,お昼寝は3~4歳児クラス(年少~年中夏くらい)で終わることが多いです。
ただし年長さんでも,夏場(7~8月)はお昼寝布団を使うことがあるので注意!(^_^;)
結局のところ,兄弟姉妹で使えるものは多くありません。
それぞれの好みに合ったものを用意してあげるのが良いですね◎
節約のコツは「いつからいつまで使うか?」
子供用品を選ぶとき,一番の節約ポイントはここだと思います。
何歳くらいまで使うか?
大人の持ち物と違い,子どものものは数年経ったら使えなくなるものが多いです。
このポイントを基準に「どんなものを買うか?」を決めています。
何でもかんでも安いものを買うばかりがお得じゃない。
- 長く使うものは質が良いものを
- 長く使わないものは100均のもの
キャラクターものの購入はどうする?
小さい子は,やっぱりキャラクターが大好きです!
長女も入園当初…相当なアンパンマン信者となっておりました(笑)
「もういっそ,入園グッズはアンパンマンで統一するか!?」
とさえ思いました(^_^;)
しかし,皆一度は通る(?)アンパンマン好きの道は,年中・年長さんにあがると薄れていきます。
なぜなら,お友達同士で
「○○ちゃん,まだアンパンマンなんて言ってるの?」
なんて空気になるからです。
現在8歳になる長女は今でもアンパンマン好きですが,4~5歳頃からふわ~っと卒業していきました。
アンパンマンだと,最後は嫌がられたでしょうね(^▽^;)

仮面ライダーなど,1年ごとに変わる作品は要注意!
特に注意したいのが,1年ごとに変わる作品。
- プリキュア
- 仮面ライダー
- 戦隊ヒーロー など
通園リュックに仮面ライダーを選ぶと,こどもはとっても喜びます!
けど,番組が終わって2年目・3年目…とリュックを使い続けてくれるかは微妙です。
よつば家の場合は,卒園まで長く使うリュックはキャラものを避けて購入しました。
けれど「ちゃんと最後まで大切に使うよ!」と約束できるお子さまなら,購入してもいいかもしれません。
お子さんの性格によってチョイスすると良いですね。
逆に短期間しか使わない予定のものは,好きなキャラクターのものを買うようにしています。
我が家では,子どもたち大好きなプリキュアは下着やパジャマなどで購入していますよ♪
実際に選んだ!コスパ良い入園準備品

では実際に,どんな保育用品を選んだのか?
我が家の例ですが,入園準備品ごとにご紹介します(*^-^*)
実際に購入したものもご紹介しますので,参考にしてみてください☆
通園リュック・斜めがけバッグ
まずは通園リュック。
保育園からは「リュック・斜めがけバッグどちらでも可」と言われました。
斜めがけバッグ…!
いかにも保育園・幼稚園…って感じで,可愛いですよね~♡
でもよつば家では通園リュックを選びました。
遠足の時にも使えるから。
斜めがけバッグだと,結局リュックも買うことになるんですよね…(^_^;)
そして,リュックの方が着替え服を持っていく時に,色々入れられて便利です。
実際,リュックの子の方が多かったです。
卒園まで使うので,キャラクターではない長く使えるデザインを選びました。
よつば家の通園リュックは,こちらのお店で購入しました♪
どれも可愛くて迷います…!
チャックがこどもでも開けやすく,表面がビニールコーティングされているのが気に入っています。

カワイイ・カッコイイデザインが多いので,ぜひチェックしてみてください(*^-^*)
斜めがけバッグも取り扱っていますよ☆
通園リュックは,卒園までの利用になるのでキャラクターものを選ぶのもアリ。
小学校では,社会科見学でA4のファイルが入るサイズのリュックが必要になります。
布バッグ(絵本バッグ・上靴袋など)
次に,布バッグ・布小物系ですね。
- 絵本バッグ
- 上靴袋
- お着替え袋
- コップ袋
- お弁当袋
これらは,小学校に上がってからも使う可能性が高いです。

なので,こんなポイントで選びました。
- 小学校(低学年)にあがっても使いやすいデザイン
- 長く使うので,丈夫でしっかりしたもの
- 自分のものとすぐ分かるように,同じ生地のもの
こちらも 楽天でうんうん唸りながら探して,こちらのお店で購入しました☆
キルティング生地で手触りが良く,使っていて楽しくなるデザインがいっぱいあります。
やはり同じデザインだと,先生にもすぐ見つけてもらえるのでいいですね。

小学3年生の娘も,今も大切に使ってくれています。
通園リュックと同じお店です(^◇^)
周りの子は,全て同じ柄で統一している子はどちらかというと少なかったです。
コップ袋などはよく使うぶん買い替える場合もあるので,キャラものにするのもアリ。
上靴
上靴は履きやすいものを買えばいいわけですが…。
キャラクターが描かれた可愛い上靴は,白い上靴の倍以上の値段がします。
最初から買うと,サイズアウトした時に「次も!」となってしまいますね。
購入は慎重に行いましょう(笑)( ̄▽ ̄)
最初からキャラクターものの可愛い上靴は買わない
我が家では,イラスト付きお名前スタンプを上靴に押していました♪
服のタグに押す用に買ったものですが,上靴にもいいアクセントになるかと思って(*^-^*)
足の甲の部分に押しましたが,中敷きに押すのもアリですね☆
他にも白い上靴を買って,上手にデコる方も見えますよ(*^-^*)
スタンプ,可愛いイラストがいっぱいあるので,是非見てみてください♪
思わず欲しくなりますよ(笑)(^m^
お昼寝布団
大きいものは送料もかかるだろうし…と西川の布団を実店舗で購入しましたが…
ネットで見てみると,結構同じようなお値段で売っていてビックリ!
今の私なら,こちらで購入します(笑)
実際にも,これと同じようなアンパンマンのお昼寝セットを購入しました。
送料込みで実店舗と同じくらいのお値段なんですもの~(^▽^;)
お布団を持ち運ぶ手提げバッグ付きなのが嬉しい♪

小物類
小物類は,好きなものを近所のお店で買いました(*^-^*)
- ループ付き手拭きタオル
- プラコップ
- お名前アイロンワッペン(100均)
- お弁当グッズ など…
我が家ではイオンの20日30日5%OFFの日に行くことが多いです♪
少しでも安くなる日を狙いたいですね!(^◇^)
ちなみに,歯ブラシはこちらで買っています♪
キャラクターも入って20本入りです!安い~!
保育園でボロボロにしてしまっても,惜しげもなく交換できるので愛用してます♪
【まとめ】長い目で見て買い物をしよう
よつば的,保育園グッズ節約術まとめです♪
- お下がりできるか考える
- 「何歳まで使うか?」を考えて買う
- 長く使うものには,キャラクターは避ける
- なるべく安い時に買う(セール時など)
楽天大好きよつば家☆
ネットでの購入はなるべく,楽天の買い回りセールの時にまとめて購入しています。
「楽天スーパーセール」や「お買い物マラソン」ですね。
まとまって色々買う予定のある入園準備品は,買い回りにぴったりです。
タイミングが合えば,ぜひ利用してみてください。
⇩初心者さん向け,楽天買い回りセール攻略ポイントです
ただ安いものを買い求めるのが節約ではありません。
良いものをお得に手に入れるのも,節約に繋がりますよ☆
参考になれば嬉しいです(*^-^*)
素敵な保育園生活を迎えられますように!
よつばでした♪
スポンサーリンク
保育園記事のもくじページはこちらです☆(*^-^*)