- 【トイトレのきっかけ】ママの精神的限界
- 【トイトレ作戦を練る】いきなりパンツ大作戦!
- 【トイトレ準備】買ったもの・準備したこと
- 【プレトイトレ】トイレに慣れよう!
- はじめてのウンチ成功
- 【まとめ】トイレトレーニング本番に続きます
↑↑もくじをクリックすると,お好きなところから読めます☆
皆さんこんにちは(*^-^*)よつばです。
子どもが2歳を過ぎると,だんだん気になってくるトイレトレーニング。
- おしっこ・ウンチの事前・事後報告が全くない…
- 魔の2歳児で手が付けられない
- だけどトイレトレーニングを進めたい!
- トイトレの具体的な進め方を知りたい
よつば家の長女は,こだわりの強すぎるギャン泣き娘でした。
けれど本人の目まぐるしい成長もあり…
2歳7ヶ月でパンツに変わることができました。
トイレトレーニングの体験談を,時系列に沿って詳しくご紹介します。
トイトレの進め方に悩む,パパママの参考になれば幸いです(*^-^*)
よつばの体験や当時参考にした内容をもとに,意見を述べております。
実際のトイトレのやり方は,ご家庭やお子さまのペースにより様々です。
あくまでご参考程度にお願いいたします。
【トイトレのきっかけ】ママの精神的限界
まずは,トイトレをはじめる前の状況をご説明します。
きっかけは娘が2歳4か月のとき。
子どもがオムツでいることに,私の中で精神的限界が訪れたからです。
- 言葉の発達おそめ(1語が限界。キーキー泣いて感情を表現)
- オシッコ,うんち共に,事前報告・事後報告全くなし
- こだわりが強い(マイルールが多すぎる)
- かんしゃく持ち,他人への噛みつきあり
2歳頃は「魔の2歳児」と表現されるほど,自我も芽生えて大変な時期。
どのお子さんも,それぞれに苦労があるとは思いますが…
なかなか最強レベルの魔の2歳児でした…
(3歳からは療育にも通いました)
オムツが苦痛⇨パンツになろう!
いちばん苦痛だったのは,「オムツを替えさせてくれない」ことでした。
- オムツをとにかく替えたがらない
- オムツの柄を徹底的に選ぶ
- 気に入らないオムツはポイポイ投げる
- 寝る前と朝も替えさせてくれないので,大量にオムツ漏れ
オムツを替えようとすると,怒って大暴れ。
オムツがおしっこでパンパンでも気にしない。
うんちが出てても,おしりで踏んづけても気にしない。
そして何より。
娘は,こだわりが強く…
オムツの柄を徹底的に選ぶようになりました。
オムツ1パックの中に絵柄が7種類あるうち,2~3種類しか履いてくれないのです。
ギャン泣きの娘に,部屋の至る所にポイポイ投げられる未使用オムツ。
オムツの中がパンパンで,オムツ漏れして毎日びちょびちょになるパジャマ…
私の中で,精神的に限界でした。
当時,冬真っ盛りの1月末。
今は寒いけど,暖かくなるころには娘も2歳半。
一般的なトイトレスタートの状況には当てはまるはず。
「春になったら,絶対パンツに変えてやる…!」
こうして「トイレに無自覚な娘×やる気100%な母」の構図が完成しました。
そこから2ヶ月の長いこと長いこと(笑)(^▽^;)
【トイトレ作戦を練る】いきなりパンツ大作戦!
やる気になった私は,徹底的にトイトレのやり方を調べました。
お子さんの身体が,トイレトレーニングを始める目安に合っているか確認することも大切です。
一般的にトイレの間隔が2時間以上空いていると良いと言われていますが,娘は問題ないようでした。
(ただオムツを替えてくれないだけ…)
詳しくはこちらで説明しています。
⇨トイレトレーニングはいつから始める?入園前にオムツが取れないとダメ?
こだわりの強い長女。
やり方を間違えると,かんしゃくを起こしてトイレに行ってくれない可能性もあります。
入念に計画を立案・準備を進めました(完全犯罪の様…(笑))
- おしっこ,ウンチの事後報告がない
- オムツがパンパンでも気にしない
そんな娘の性格からして…
一番効果がありそうなのは「いきなりパンツ大作戦」だと思った私。
(絶対トレーニングパンツじゃ気にしないと思う…)
ハイ。作戦の説明は不要ですね。名前の通りです!(=゚ω゚)ノ
幸い,当時の我が家は全面フローリング!
最悪すぐ拭けばなんとでもなる!
本格的なスタートは,暖かくなってくる4月上旬からに決定。
義実家で一度,甥っ子くんのトレパン(6層)を履かせてもらいましたが,案の定漏らしても気にしていませんでした…(^_^;)
【トイトレ準備】買ったもの・準備したこと
ちょうど増税直前だったので,気が早いと思いつつも一通り購入しました。
トイレをするとき必要なもの
- 補助便座
- 西松屋トレーニングパンツ(3層)×2枚
- 西松屋パンツ6枚組×2セット
- ペット用おしっこシート
(床に漏らした時便利)
- ゴム手袋(うんちパンツ洗う用に)
- トレッピー(外出用に)
- おしっこ吸収ライナー
(外出用に)
- バケツ(汚れたパンツの付け置き洗い用)
- アルコールスプレー(床の除菌用)
- 防水ベッドシート
(いずれパンツで夜寝る時のおねしょ対策に)
- トイレ用足場(お風呂イスで代用)
ちなみに青字のものは,よつばが実際にネットで購入したものです。楽天のページに飛びますので,良かったら参考にしてください☆(*'▽')
「パンツは子どもが選んだものが一番!」
と聞くので,4月になってからキャラクターパンツを別で買いました。
(3層×2枚,ふつうのパンツ3枚)
補助便座はこちらを購入しました。
取っ手つきは初めての子でも怖がらず乗れるので,個人的にオススメです♪
その他トイトレグッズの説明は,こちらで詳しく説明しています(*^-^*)
トイレに行きたくなるグッズ
娘は「トイレで用を足す」という意味を,そもそも知りません。
- 「トイレに行けるとパンツを履ける!」
- 「パンツだとすっきり気持ちいい!」
- 「お兄さんパンツ・お姉さんパンツってかっこいい!」
ということを,伝える道具・褒めるごほうびグッズが必要かと思いました。
- トイレに関する絵本(図書館で借りる)
- しまじろうのトイレポスター(【こどもちゃれんじ】
の体験教材)
- しまじろうのトイレDVD(フリマで購入)
- ごほうびシール台紙(アンパンマンパンツに入っていたものを使用)
- アンパンマンシール
- ごほうびお菓子(アンパンマンチョコ)
アンパンマン(教祖並の好きレベル(笑))と,いつも体験教材でお世話になっているしまじろうが大好きな,娘に合わせたラインナップです!(=゚ω゚)ノ
色々試しましたが,効果があったのは
しまじろうのトイレDVDです。
よつば家的には正直,これだけで良かった…(笑)
しまじろうのトイレDVDは効果抜群!
しまじろうは,ベネッセ【こどもちゃれんじ】 のキャラクターです。
子どもと等身大の「しまじろう」が,トイレをがんばる姿が映ります。
やはりキャラクターが,動いて具体的に説明するというのは大きいです。
「トイレでおしっこウンチをすること」が,とんでもなく素敵なことに見えてくるのです。
娘はすんなりトイレに座ることを受け入れてくれました(*^-^*)
ケチってフリマで昔のDVDを選んでしまってすいませんでした,ベネッセさん…!
今の私なら,きちんとトイトレグッズと連携している本教材を受講します。
トイレで応援してくれるエデュトイも付いてきます(←母の憧れ…

しまじろうのキャラクターにハマれる子には,効果てきめんです!
- こどもちゃれんじ ぷち(1~2歳)
- こどもちゃれんじ ぽけっと(2~3歳)
「ぷち」と「ぽけっと」の春~夏頃の教材は,特にトイレトレーニング教材が豊富です。
こどもちゃれんじの資料請求をすると,体験教材が届きます。
時期によっては,体験DVDが入ってくることもあります。
よつば家では結構な期間,体験教材にお世話になりましたが…
無料とは思えない,なかなかのクオリティです♪
全力でオススメです!(*^-^*)
資料請求は無料なので,この機会に取り寄せてみてはいかがでしょうか☆
(注:トイレポスターは当時我が家が頂いた体験教材です。必ず届くわけではありません)
⇩無料体験教材・資料は,こちらから申し込めます(*^-^*)
お子さんが興味を示した時には,本教材の受講も検討してみると良いかと思います。
【プレトイトレ】トイレに慣れよう!
2月~3月,この期間はまずは「トイレに慣れよう!」を目標に動くことに。
- しまじろうのトイレDVD解禁
- しまじろうのトイレポスターをトイレに貼る
- 1日1回を目標に,トイレに座るよう誘導してみる
- 補助便座にアンパンマンのシールをひとつ貼ってみる(←食いついた(笑)
- トイレの上り下り用にお風呂イスを置く
まずはしまじろうのトイレ動画解禁!
しまじろう大好きっ子の娘,食い入るように眺めていました(笑)
その上で,1日1回を目安に
「トイレちゃんにあいさつしよう~!」
と言ってトイレに誘導。
(我が家の魔の2歳児には,1日1回くらいが限度…( ̄▽ ̄))
毎日,トイレにぺったん!と座ってくれるようになりました♪
足場もあるので,
- 自分で補助便座を設置
- 自分で登って座る
- 自分で流す
の流れを繰り返して,トイレの練習です!(=゚ω゚)ノ
ちなみに初日は,5秒しか座ってくれませんでした。
いいんです!「トイレに慣れる」が目的ですから!!(笑)
「しまじろうと一緒でトイレできるね!」というと
何だか嬉しそう♡(*´ω`*)
結局これを続けた2ヶ月の間は,1度もトイレでおしっこ出なかったのだけど(^_^;)
トイレの上り下りはすっかりマスターしました☆
何でも自分でやりたがりの長女,イオンなどの子供トイレにも座りたがります。
いい練習,いい練習♪
プレトイトレの効果
春までの2ヶ月のプレトイトレ,いくつか効果がありました。
【できるようになったこと】
- トイレの上り下りができるようになった
- 「おしっこ しーしー」と言うようになった
- トイレついでにオムツを替えることができた
おしっこは出ないけど,トイレの使い方はやたら上手になりました(笑)(=゚ω゚)ノ
2つ目は,何てことない様にみえますが,凄いことなんです!!
言葉が遅く,当時2語なんてほとんど喋れませんでしたから。
しまじろう様,すばらしすぎます…!!(←もはや母が信者(笑))
⇩しまじろう様の無料体験教材の資料請求はこちらですよ~!
はい!しまじろう信者の心からの声でした(笑)(=゚ω゚)ノ
ちなみに母が一番嬉しかったのは,3つ目です。
私「オムツ替えようー!」 娘「ややー!!」
このやりとりが,1日1回分減少しました(笑)
これだけでも,もうプレトイトレした甲斐がありました…!!
はじめてのウンチ成功
プレトイトレ中,嬉しい出来事がありました。
かたくなにウンチを教えてくれない長女が,トイレでウンチ成功したのです!
2日うんちが出ていなかった娘。
お風呂上りに,ハダカでへっぴり腰になって泣いていました。
どうやら,オムツをはく前だったので出せなくて泣いていた模様。
旦那「トイレに連れて行ってみたら?」
確かに!
旦那の勧めで,慌ててトイレに座らせました。
踏ん張れるように,私の膝で足をささえて…はじめてトイレでウンチ成功!
……すごい嫌がられたけども。
……びっくりし過ぎて,めちゃくちゃ泣いてたけども!(^_^;)
「すごい,すごいよ!!がんばったね!!」
私は感動して全力で褒めました。
今でも,あの感動は鮮明に覚えています(*´ω`*)
1度トイレでできたかどうかって,違うと思うんです。
まぁ,だからといってすんなり次からできる訳もないんですが(^▽^;)
うんち後にトイレに座ってくれるように!
この成功体験のあと,ひとつ嬉しい変化がありました。
プレトイトレをはじめても,今まではこうでした。
- ウンチが出ても事後報告なし
- オムツも替えさせてくれない
この日を境に,ウンチが出て
私「ウンチ出たね。トイレでぺったんしてみる?」
と聞くと,
娘「ウン。」
と言って,トイレに座ってくれるようになったのです。
まぁ,出ちゃってるから座っても意味はないんですけど。
トイレに座ってそのままオムツも替えさせてくれるようになったのは,大きな進歩でした。
結局,その後ウンチが出たのは1~2回だけだったんですけどね(^_^;)
【まとめ】トイレトレーニング本番に続きます
いかがでしたか?
- トイレトレーニングのための準備
- プレトイトレの進め方
について,体験談をご紹介させて頂きました。
都合上,我が家は2ヶ月のプレトイトレを経て,本格的なトイレトレーニングに進みました。
ただただ,春が待ち遠しかったこの2ヶ月。
今思えば,この2ヶ月はあって良かったと思います。
娘の成長も感じられました。
まだゆっくりトイレを進めたいと思っている方は,ぜひプレトイトレからのスタートをオススメします(*^-^*)
「4月になったらオムツバイバイするんだよ~
パンツになったら,トイレでおしっこウンチするんだよ~~」
と毎晩のように,娘に呟く私。
そっぽ向いて聞いてないふりをする長女(笑)
4月の本格トイトレ編に続きます。。。
長らくお読みいただきありがとうございました。
トイレトレーニングに悩むご家庭の,ヒントになれば嬉しいです。
よつばでした♪
トイトレ記事のもくじページはこちらです☆(*^-^*)