皆さんこんにちは(*^-^*)よつばです。
今回はお子さんの「トイレトレーニング」についてです。
2~3歳になると,トイレでする練習をはじめる家庭が多いですよね。
けど…
- トイレトレーニングって,何を準備すればいいの?
- 汚しちゃった時ってどうすればいいの??
- なるべく安く効率的に買いそろえたい!
ハイ。よつばの購入基準はいつも最後に集約されます(笑)(/・ω・)/
我が家は2人の娘がいますが,入園前にお家でトイレトレーニングを進めました。
そんなよつば家が実際に準備した
お家でトイトレ準備品リストをご紹介してみます♪
これからトイトレに臨むご家庭の参考になれば,嬉しいです(*^-^*)
↓↓もくじをクリックすると,お好きなところから読めます☆
- トイレトレーニング準備で用意したもの
- 【お家でトイトレ①】基本の必要なもの
- 【お家でトイトレ②】失敗してしまったとき
- 【パンツで外出時のトイトレ】
- 【寝るときのトイトレ】
- 各家庭のやり方に合わせて,グッズを準備しよう
よつばの体験から得た内容を基に,意見を述べております。
実際のトイトレのやり方は,ご家庭やお子さまのペースにより様々です。
あくまでご参考程度にお願いいたします。
トイレトレーニング準備で用意したもの
まずは実際に購入したものリストです(*^-^*)
ちなみに…よつば家では,長女2歳半の4月からトイトレを始めました。
とある事情があり…
本人が「トイレって何?」な状態からのトイトレでした(^_^;)
なので,漏らした時,対処できる前提での購入ラインナップとなっております!
ご了承ください(笑)
ちなみに青字のものは,よつばが実際にネットで購入したものです。楽天のページに飛びますので,良かったら参考にしてください☆(*'▽')
- 補助便座
- 西松屋トレーニングパンツ(3層)×2枚
- 西松屋パンツ6枚組×2セット
- 子どもが選んだキャラクタートレパン(3層)2枚
- 子どもが選んだキャラクターパンツ 3枚
- ペット用おしっこシート
(床に漏らした時の処理にあると便利)
- ゴム手袋(うんちパンツ洗う用)
- バケツ(汚れたパンツを付け置き洗い用に)
- アルコールスプレー(床の除菌用)
- とれっぴ~(外出用に)
- おしっこ吸収ライナー
(同じく外出用に)
- 防水オムツ替えシート 2枚(元々持っていたもの)
- 防水ベッドシート
1枚(いつか夜もパンツで寝る時のオネショ対策に)
※他にもごほうびシールとか買いましたが,今回は割愛します
心配性なよつばは色々取りそろえたので,何だかんだ金額かけてますが(^_^;)
なるべく「状況に応じて」「効率よく」対応できるように考えて購入しました。
次で,ひとつずつご紹介していきます。
【お家でトイトレ①】基本の必要なもの
まずは最低限必要な,補助便座とパンツです(*'▽')
補助便座(orおまる)
母が購入してくれるとのことで,ありがたく。
コンビのいいものを選択させて頂きました(感謝!)
こちらを購入しました。
おまるからステップアップするタイプもありますが,補助便座のみを選択。
はじめは取っ手ある方が,子どもは安定するしオススメですよ♪
慣れてきたら,取っ手は取り外して使用できます。
軽量で,汚れても洗いやすいので便利です(*^-^*)
アンパンマンとかもあるけど,高い…(ゲフン!)というか,
「無地の方が好きなシール貼って,気分変えてあげることもできる!」
と思って(*^-^*)
実際,子どもはシール貼ったら食いつきました(笑)
この補助便座,使いやすくてほんとにオススメですよ!(*´▽`*)
ご自宅の便座に対応するサイズか,購入前に確認しましょう
パンツ・トレーニングパンツ
パンツマンになるためには,パンツの購入が大前提ですね(*^-^*)
「トイトレのパンツは,子供選んだものがいちばん!」と聞き。
当時,アンパンマン教祖となっていた娘が選んだのはこちらでした。
トレーニングパンツ(トレパン)には,3層~6層まであります。
我が家では,3層のトレパンを3枚購入しました。
3層は「パンツよりちょっと漏れが少ないかな」程度です(^▽^;)
多少受け止めてくれますが,普通に漏れます(笑)
6層に近づくにつれ漏れにくくなりますが,洗濯しても乾きにくいです。
我が家のトイトレ作戦は,諸事情により
- パンツで実践あるのみ!
- 失敗を繰り返して早期にトイトレ完了
という,ややスパルタな方針だったので
「3層+大量のふつうパンツ」で対応しました( ̄▽ ̄)
西松屋さん,6枚セットでパンツお安く売ってたりしてオススメですよ♪
汚してもためらいなく洗えます!
【お家でトイトレ②】失敗してしまったとき
失敗して,パンツや床を汚してしまった…
そんな時にあると便利な,トイトレグッズです(*^-^*)
ペット用おしっこシート
これ,用意しておくと本当に便利です!!
フローリングに水たまりができてしまったとき…
さっとかぶせるだけ!
大半のおしっこを吸水してくれます。
子どもが失敗する水たまりは,さほど多くありません。
薄型タイプで十分ですよ(^^♪
お出かけ時にも,1枚持っておくと安心です。
ゴム手袋・バケツ
ゴム手袋は,パンツにうんちを失敗してしまった時に。
バケツは,つけ置き洗い用です。
100均で購入。
失敗が多い時は,とにかくつけ置いて一気に洗います!
アルコールスプレー
床を汚した時,ただ拭くだけでは何となく気になるので購入。
100均のスプレーボトルに入れて,シュッシュしてました。
ミニスプレーボトルも作ると,外出時にも持参できます(*^-^*)
【パンツで外出時のトイトレ】
ある程度トイレトレーニングが成功してきたら…
次に心配なのは,外出時ですね。
パンツで外出するとき,あると便利なものをご紹介します。
おしっこ吸収パッド
よつば家では,パンツやトレパンにパッドをつけて外出しました。
(極力オムツに戻らないスタイル。オムツも持っていくけど(^_^;))
トイレトレーニングパッドで有名なのは,ピジョンのとれっぴ~ですね。
とれっぴーも使ったのですが,実際にはおしっこ吸収ライナーの方が重宝しました。
こちらもピジョンさんです。
おしっこ吸収ライナーの元々の用途は,オムツに付けるもののようです。
(オムツに装着→ライナーだけ替えることでオムツ交換回数を減らす)
でも,パンツにも普通に付けられるので,これで出かけました。
とれっぴ~よりもごわごわしなくて,交換しやすいです。
あと1枚当たりの単価が安い!(笑)
おしっこ吸収ライナー,オススメですよ~♡(*^-^*)
ただ,ライナーではうんちは受け止めきれないので(笑)
外出したての頃は,とれっぴ~の方がいいかもしれません。
細かい外出時の持ち物については,こちらでまとめています(*^-^*)
【寝るときのトイトレ】
日中と夜間のトイトレは,お子さんのトイレの感覚によります。
…ので,時期は様々ですが…
いざ,「パンツで一晩過ごしてみよう!」となった時。
おねしょ対策に,あると便利なものをご紹介します(*^-^*)
防水オムツ替えシート
よつば家では,赤ちゃんの頃から使っていたオムツ替えシートを使いました。
ベッドの子どもが寝てるお尻辺りに,そっと敷いておきます。
失敗したとき,当たればラッキー( ̄▽ ̄)
被害軽減に役立ちます(笑)
あと,お家でトイトレ中にお昼寝しちゃった時にも,敷いておくと安心です。
簡単に洗濯機で洗えるのも,良いところ(^^♪
防水ベッドシート
ベッドを守る最後の砦です!(笑)
夜失敗しちゃって,全洗い…(T_T)
なんてイライラしたくなかったので,買いました。
これで,シングルのお布団をまるまる防水カバーできます!
万一の時も,丸洗いできるから安心です。
(防水なので,干すとき割とポタポタしてますが…(^▽^;))
そのまま寝られるとありますが,やはりゴワゴワ感が気になるので…
上にすぐ洗えるサイズのタオルケットを敷いて,子どもと一緒に寝ていました。
もちろん,子どもの部分はさらにオムツ替えシート設置です!(*'▽')b
スポンサーリンク
各家庭のやり方に合わせて,グッズを準備しよう
いかがでしたか?
トイレトレーニングをするとき,用意しておくと良いものをご紹介しました。
- トイレをする時必要なもの
- 失敗した時の対処するためのグッズ
を中心にお話ししたので…実際には,
- ごほうびシールや,トイレがどんなものか伝える本やDVD
- トイレの踏み台(手持ちのお風呂椅子で代用(^▽^;))
…など
お子さんのやる気をUPさせるものや,家庭のもので代用できるものは省略しています。
⇩ごほうびシールの無料ダウンロードサイト,こちらでまとめています♪(*^-^*)
購入グッズリストは,あくまで参考に。
ご家庭ごとのやり方に合わせて,準備してみてください(*^-^*)
トイレトレーニングのやり方は,各家庭やお子さまの性格によっても違ってくると思います。
おむつ外しが完了して,パンツを履いたお兄ちゃん・お姉ちゃんになる。
そのためのヒントが,少しでも見つかれば嬉しいです。
次の記事はこちらです☆
明日も皆さんに,小さな幸せがいっぱい降り注ぎますように。
よつばでした♪
トイトレ記事のもくじページはこちらです☆(*^-^*)