↑↑もくじをクリックすると,お好きなところから読めます☆
皆さんこんにちは(*^-^*)よつばです。
- トイレトレーニング,おしっこはできたけどウンチがまだ…
- うんちのトイトレはどうやってやればいいの?
- トイレトレーニングが進まなくて,イライラ…
子どものトイレは,おしっことウンチが同時期にできるようになると思っていませんか?(よつばは思っていました(^_^;))
大抵,両方できるようになるまでには,時間差があります。
よつば家では,2歳7か月の娘がおしっこができるようになってから,ウンチを失敗しなくなるまで2ヶ月半かかりました。
我が家の体験からではありますが,トイレでうんちができるようになるまでに,気を付けると良いポイントをお話させて頂きます(*^-^*)
イヤイヤ期の娘が,「事後報告なし」からトイレトレーニング!
ウンチからトイトレ成功した人の助言
トイレトレーニングで一番悩まされるのが,失敗したウンチの処理。
できればトイレはうんちから成功してもらいたい…
そう思う人は多いと思います。
うんちからトイレトレーニングを成功させたママさんに,コツを聞いてみました。
- こどもを注意深く見る
- うんちをきばりだしたら,急いでトイレに座らせる!
だそうです(笑)
もちろん,上手に成功したら褒めます!
成功体験を重ねると,自然とできるようになるとのこと。
…なるほど!(*'▽')
これはやってみる価値はありますよ♪
「うんちからトイトレ」を諦めることも必要
もちろん私も,プレトイトレ中にチャレンジしました。
結論から言うと…
長女も次女も,ウンチから成功の夢は叶いませんでした(-_-;)
- 長女⇨連れていこうとすると全力で威嚇されてできなかった
- 次女⇨トイレに座らせると…便意がなくなる(止めてしまう)
厳密に言えば…
長女は1~2回先に成功したんですが,それっきりでまた威嚇されるようになりました。
次女に関しては,便秘になってしまいそうなので止めました(^_^;)
うんちが完璧になってから,パンツでトイレの練習をするのが理想でしたが…子どもの性格もありますよね。
諦める時は諦めましょう…(T_T)
2歳娘,ウンチ成功までの体験談

では,前回記事のつづき。
長女(2歳)の「トイレでウンチができるまで」を時系列に沿ってご紹介します。
その前に,これまでのおさらい。
- 2歳5~6ヶ月
- トイレに乗り降りの練習
- 偶然ウンチが1~2回成功
- 2歳7か月
- いきなりパンツにしてトイレに行く練習
- 家の中でおしっこは失敗しなくなってきた
※うんちは全力で威嚇されていたので,パンツか夜のオムツにしていました…(^_^;)
足場を作ったらうんち成功!?
5月上旬(長女:2歳8か月)。
牛乳パックで作った足場が完成しました!
(何と今まで,上り下り用のお風呂イスのみでした…)
- 牛乳パックに新聞紙を詰めて,もう一つの牛乳パックをかぶせてフタをする…を9個作る
- ガムテープで束ねて完成!
- これを2個作ります(両足用)
トイトレが終わったら捨てられるように,と牛乳パック椅子にした訳だけど…。
もっと早く作るべきでした。
足場を作った途端,うんちが成功したのです。
やっぱり,ふんばるための足場って大事なんですね(^_^;)
踏み台を買った方が早かったかもしれません。
お菓子で釣ってうんち成功
うんち成功で,やっとご褒美のアンパンマンチョコが登場です!
トイレ成功シールもぺたり。
みんなで褒めて褒めます‼(*'▽')
(隠れてふんばりポーズをする娘)
私「…うんちなら,トイレ行ってみたらどうかなぁ?」
娘「ヤヤー!」
私「けど,トイレでうんちできたら,またアンパンマンチョコ貰えるよ?」
娘「……(無言でトイレへ)」
こんな感じで連続4回くらい成功しました。
お菓子の力は偉大です(いや,アンパンマンか…)
けど,この後に体調を崩したり,便秘気味になったりして。
またトイレでうんちできなくなってしまいました。
⇩褒める手段として「ごほうびシール」も効果的です!
無料シール台紙ダウンロード,こちらでご紹介してます(*^-^*)
おしっこはトイレでできるのに…イライラ
まぁ一度はできたんだし,気長にやるしかないよね。
そう思いつつも…何度言っても頑なにトイレに行かず,部屋の隅でパンツにうんちされるとイライラしてしまいます。
- 「いい加減トイレでうんちしなさい!」
- 「もうお姉ちゃんでしょ!!」
分かっていても,NGワードを連発してしまいます( ;∀;)
本人だって,できないから隅でしてるんだろうに…申し訳ないことをしました。
けど,毎回汚れたパンツを洗うのもしんどいんだよ…
当時はおしっこはほぼ失敗なくなっていた,5~6月。
4月の本格トイトレの様な覚悟が私にもなく,余計にしんどかったです。
あっけないトイレトレーニング終了
ついつい「うんちは大丈夫?」と声を掛けてしまっていた5月。
ついつい「何でできないの!」と怒鳴ってしまった6月。
「うんちは焦らず」…と声掛けも止めた7月。
うんち失敗の終わりは急に訪れました。
7月中旬(2歳10ヶ月)のある日。
すっぽんぽんになり,お風呂に行こうとした娘が「あっ!」と言い,急に引き返してトイレへ…。
トイレでうんち成功してました☆(*^-^*)
…このパターン,はじめてうんちできた時と同じだな…とか思いましたが(笑)
1度自分でできて自信がついたのか,そこからはノーミスです。
急にその時は来るんだなぁ…と思いました。
トイレでうんちをするために大切なこと
実際にトイレトレーニングを終えて,大事だと思ったことをまとめてみます。
おまるで練習してみる

地面に足がつくというのはとても大切です。
うんちの練習には,おまるは有効な手段だと思います。
「こどもがウンチするサインを見かけたら…すぐに便座に座らせる‼」
ぜひ実践してみてください(*^-^*)
⇩おまるからスタートしたい方にオススメです
上部分が,そのまま補助便座としても使えますよ(*^-^*)
足場を作る
トイレでうんちするには,ふんばる用の足場は必要です。
我が家は牛乳パック椅子を作りましたが,今思えば踏み台を買っても良かったです(^_^;)
お子さまの足に合わせて,雑誌等で高さを調節してもいいですね。
このタイプなら,トイトレ後にも色々使えそうです。
「うんちが出ているならいい」と気楽に捉える
おしっこと違い,ウンチは食生活や精神状態も関係してきます。
- 「どうしてトイレでできないの!?」
- 「おしっこはトイレでできてるじゃない!」
ママのイライラした気持ちは,子供にも伝わってしまいます。
委縮した精神状態だと,便秘になってしまう子もいます。
便秘の状態からでは,トイレでウンチはますます難しいです。
子どもも,好きでパンツやオムツにうんちをしている訳ではありません。
トイレでできないから。
すでに自分がふんばる場所やスタイルが決まっているから。などなど…
(長女は机の端に手を置き,立ってふんばっていました…)
- 「今度は,トイレでしてみてほしいな」
- 「無理なら,うんちの時だけオムツに替えてもいいんだよ」
いつかはできます。
イライラ,焦る気持ちはありますがのんびり待ちましょう。
ちゃんとトイレでおしっこできているなら,ウンチもしなきゃいけないこと,十分わかっていると思います。
おわりに

いかがでしたか?
トイレトレーニングにおいて,生理現象として自然と出るおしっこと違い,うんちはより精神的な部分が大きいです。
今まで,ずっとオムツにしてきたのが普通のこどもたち。
トイレに座るだけでも凄いんです。
失敗したらイライラしてしまう気持ちは(痛いほど)分かります。
でもイライラをぶつけてしまうと…
- 委縮して便秘になる
- あまのじゃくになってトイレに行かなくなる
となり,余計にトイレトレーニングを長引かせることになりかねません。
ずっとパンツでうんちしてしまう子どもはいません。
あたたかい目で,成長を見守ってあげられるといいですね。
お読みいただきありがとうございました。
拙いアドバイスでしたが,皆さんのトイレトレーニングのヒントになれば幸いです。
よつばでした♪
トイトレ記事のもくじページはこちらです☆(*^-^*)
スポンサーリンク